スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 距離別の要求スタミナの考え方... ひとこと日記一覧 距離別に必要なスタミナを捉えるためのメカ... >>

2018/05/25 12:45

距離別スタミナの考え方 実務編

まず、ベースとして捉えなくてはならないのは、有酸素運動のマックススピード値だ!

この値(スピード)は、個体により先天的にも後天的にも優劣がでるが、

ポイントとなるのは・・

まず

単位時間当たりの、身体中に送り込める酸素量(最大酸素摂取量)
これは先天的のものに対してトレーニングでの上乗せが可能。

次に

ミトコンドリア(母系ファミリーナンバー毎の遺伝的素質)の性能
これは、完璧に遺伝

そして
走り方(フォームの効率性)、体の柔らかさ、筋力
これらは、先天的なものの比重は高いが、後天的に鍛えられるものもある。

まあ、これらの要素に依存するので、全馬一律のスピードを示す訳にはいかないが、

私の感覚では、概ね

当該馬のキャンタースピードかな?

と、思ってます。

ハロン15秒程度前後なら、かなり長い距離走り続けられると思います。

それが、

14.7秒の馬もいれば15.5秒の馬もいるでしょう。

その有酸素運動のマックススピードが、速ければ速いほど

中長距離は得意だと思っていいです。

なぜならそのマックススピードこそ、走行中のエネルギー(酸素)摂取によって生み出される、基礎スタミナスピードになるので、それが高ければ高いほど

実際に表から見えるスピード(ハロン12秒のときもあれば、10秒台の鬼脚のときもある)を出すための、上乗せ無酸素運動の量を

セーブできるので、結局はそのことが、いかにながい距離を速く走れるか?

に繋がるので!

例えば

有酸素運動マックススピード
14.5秒の馬も
15.5秒の馬も

その有酸素運動をベースに「使いっきりのエネルギーである無酸素運動を上乗せして」

ハロン12秒の追走を可能にするわけですが、当然のように

有酸素運動最大スピードの速いほうが、上乗せしなきゃいけない無酸素運動の量は少ないんです。

ここで言う

有酸素運動マックススピードとは、決して外から見える「その馬の最高速度とは厳密な意味では関係ない」ので、誤解なきよう。

ウルトラマッチョ馬の筋肉モリモリ馬の

有酸素運動マックススピードが、
16秒で

かたや、スリムな非力に見えるステイヤー血統のスタミナ馬の

有酸素運動マックススピードが、
14秒と圧倒的に速かったとしても、200メートルの直線競馬の、

超全力疾走レースにおいては、有酸素運動スピードが圧倒的に劣る前者が、

10秒チョイで走れるけど、

後者は

11秒を切ることすらできない、というのは往々にして発生することだ。

無酸素運動がどれだけ上乗せできるか?は、無酸素運動がスタート以降、消費すれば減ることはあっても増えるものでない以上、

距離が長くなって、無酸素運動上乗せ期間が長くなればなるほど、スタミナはより多く費やされるし、

ペースが速ければ速いほど、上乗せする無酸素運動エネルギー量(上乗せしなければならない加速パワー)は、大きくなり、スタミナはより多く費やされる。

これが基本的なメカニズムなんだけど、なぜ2000と、2400という

100対120

という一見、近いカテゴリーに見える二つの距離の間に

大きな差があるのは(必要とされる走力とスタミナ)、

実は

一旦、加速してスピードに乗れば、「しばらくは慣性の法則によって、惰性でスピードが維持される」

ということが関係している。

ここは、かなり科学的アプローチになるので、また後で

お気に入り一括登録
  • マックススピード
  • スピード
  • コンドリア
  • スタミナスピード
  • ウルトラ
  • パワー

いいね! ファイト!

  • スパーキーさんがいいね!と言っています。

    2018/05/25 18:04 ブロック