4046件のひとこと日記があります。
2018/10/30 09:26
全体像〜タイム
概ね
実タイムにして
1.14.5ならトップレベルになれるメンバーだね。
オープンバリバリより
2.5秒遅いイメージ
2ハロンづつにすると
23.7
24.8
26.0
こんなんかな?
この内訳見ても、
いくら眺めても、
今日のメンバーの過去ラップとにらめっこして、
なんも、わからんけどね(笑)
ひとつ言えるのは
スタート1ハロンは
中央エリートでも、芝の直線でさえも、
12.0は、次の1ハロン10秒台前半に直結するって言ったように、キタサンミカヅキのような大井トップ連中の最高賞金クラスでも
12.2
だからね?
ラストはレースラップが
13.3とバテバテ
見てて「馬潰れるんちゃうか?」
位のど根性差しのキタサンミカヅキが
13.0だろうね
3着以下は
13.5越えてるよね、多分
下級クラスで
スタート1ハロンは
12.5出せてたら、かなりいい方。
最高クラスオープンのスタートは
12.2
10.7
こんなもん
Cクラス
今回C2かな?
12.5
11.2前後
ここで生まれる0.7〜0.8
の差は筋力、瞬発力素質の差だよね
いかんともし難い。
次の2ハロンは、スタート後に乗せたトップスピードがベースになる
スピード維持プロセスだね
オープンバリバリなら
11秒切るくらいの2ハロン目の加速からの、更なるスピードアップはもはや不可能。
だから、
11.5#12.3
ってな感じかな
これがCクラスになると、2ハロン目でのトップスピードは、0.5は、劣ってるので、単純に
0.5上乗せして、
12.0#12.8
ってところだろうね
このプロセスは、スタート1ハロンの惰力の維持だから、やはり地の筋力素質の差だわね。運動としては、
無酸素運動か、有酸素運動か?
というと、まだ後者の差が顕著には出ないプロセスだと思う。
ここまででスタートの0.7〜8
のビハインドに1秒加わって
1.7〜8秒の差でしょ?
思い出してほしいんだけど、
オープンバリバリで
1.12.0
Cクラスで、
1.14.5
の2.5秒のうち
その70パーセント近くはスタートダッシュの差に収斂するんだよね。
あとの
0.8秒はラスト2ハロンの
バテ度合いの差だよね
キタサンミカヅキでさえ
13.0
2着〜4着なんか
13.5
もいるぜ。
これ、下手するとCクラスの
差してくる、連中はラスト1ハロンなら、キタサンミカヅキをも上回るよ。
そういうレースなんだよ
1200って。
ま、まだ、なにが言いたいのか?
今日の馬券をどうしたいのか?
自分でもわかってないよ(笑)