スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< ビッグレースのワイドは死票が生まれやすい... ひとこと日記一覧 ビッグレースでの死票が増える理由... >>

2018/11/14 09:12

死票とは?

死票とは、
私の造語です。

買った時点で、外れることが、極めて必然的な票といえましょうか。

もちろん18頭立ての18番人気の単勝とか、三連単で、18#17#16番人気のワンツースリーも、

死票

といえるでしょう。

私がここでテーマにしたいのは、そういう極めて宝くじ的な気持ちで買われるごくごく少数の死票のことではなく、

当たると思って買ってるのに
実は死票になってる票

です。

詳しくはこういうこと

昨年のマイルチャンピオンシップで、続けます。

エアスピネルが3着以内に入ることは、かなり確度が高いと誰もが潜在的に思っている状況を前提にします。

さて、それでは、イスラボニータ推しの馬券購入者がいたとしましょう。馬券はイスラボニータから流すと決めている。

そして、エアスピネルについては、明らかな強敵と思っていて、イスラボニータは負かされる可能性もあると思ってるものの僅かにイスラボニータ有利と思ってる。

さて、この人が馬連を買う時の意識ですが、おそらくエアスピネル以外にはなかなか手が出ないのではないでしょうかね?だって、エアスピネルが2着以内ならイスラボニータからの他の馬への馬連は、ハズレですから。

もし、イスラボニータからエアスピネル以外の馬連馬券を買う人がいるならば、それは死票になる可能性が高いといえますが、その票の数は、おそらく馬券購入者がエアスピネルの好走を懸念する意識を越えては伸びないと思うんですね。

まあ、かなり当たり前のことを言ってますよ(笑)、今

ところが!

イスラボニータからのワイドになるとどうなります?

エアスピネルの強さへのガード意識はガクッと落ちますよね。

何故か?
イスラボニータが1着から3着であって、エアスピネルが好走しようがしまいが、ワイドはイスラボニータから2議席空きがあるわけです。

だから馬券相手選定において、エアスピネルの存在を頭から消しされるわけ。

さあ、イスラボニータからエアスピネル以外のワイドのオッズを見るとそこそこついてるわけですよ。

3番人気、4番人気、5番人気へのワイドオッズは、

4倍
7倍
8倍

これらを例えば均等買いします。イスラボニータさえ3着以内なら、どれかは来そうなのは、わかります。でも忘れてはいけないのは、エアスピネルが確実に3着以内にきて、一議席もってくとしたら、この一見、自分のど本線ど本命から、現実味のある人気の3頭に流したワイドは、3つのうち、2つら

死票

になる。つまり買う時点で、まず間違いなく外れるであろう票を買ってしまってるってことなんです。

もう一度ポイントを言います。

三連単だって、三連複だって、例えばエアスピネルが、3着にさえない票は

死票

です。でも、その票を買う時の購買者の意識は

エアスピネルに事故があった場合の

万一、もしも馬券

であったり、ムーアが嫌いとか、そういうレアなケースでしかなく、買われる額は微少。

でも、ワイドは、

エアスピネルが勝っても当たり!

そういう票なので、券面上は、一点毎をみれば、エアスピネルの議席は空いてるけれど、複数点を組み合わせると、同時に成り立たないことになっていて、

その低い配当で複数点買うんだ?

ということを知らず知らずにやっているわけ。

これが死票

じゃ、何故ビッグレースで起きるのか?は、また検証してみよう。

お気に入り一括登録
  • ツースリー
  • チャンピオンシップ
  • エアスピネル
  • イスラボニータ

いいね! ファイト!