スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 古馬のG1におけるディープ〜続き... ひとこと日記一覧 ディープ産駒〜牝馬古馬は走るわけ... >>

2019/11/20 07:58

ディープ産駒〜古馬はなぜ牝馬?

過去のデータで何かを実証したとは思ってないが、

しかしっ!

ディープインパクトが、父として
3歳クラシック戦線での破格の強さを誇りながらも、

古馬になってからイマイチ感が拭えないのは、自分自身が凱旋門賞でもパッとしなかったように、子供たち、「特に息子たち」も2400メートル前後の古馬チャンピオンシップでは、イマイチ

なのである。

ただし、2歳、3歳のG1勝ち数も合わせた、距離も問わない総G1数を見れば、他のビッグスリー、つまりステイゴールドハーツクライキングカメハメハと比べれば、

しかも種牡馬としての年数を加味すれば、

破格、ダントツのトップ

であり、早熟馬では到底勝つことのできないダービーを

わずか10年足らずで4つも勝っており、何もかもがぶっちぎり

これは忘れないでほしい。ただし、3歳春のクラシックでのその勢いを見れば

凱旋門賞に旅立ってしまったダービー馬が国内で古馬G1に出れなかったり、海外で疲れてきたとしても

これだけの素質高き種牡馬の子供にはダービー馬ではなくとも2の矢、3の矢

がいておかしくないと、誰もが思ってるはずだ。それらが古馬になってから2400戦線を席巻してもおかしくないはずだ。

にもかかわらず!

牡馬に限れば古馬としての

2400G1勝ちは、

なし!

2200も

なし!

2000とて、
伝統の天皇賞秋は、
かなりレベルに疑問符がつく年の、そしてもうだいぶ前の

スピルバーグだけで、

それ以外は今年の空き巣気味の

大阪杯
アルアイン

その大阪杯のアルアインが、先週の天皇賞秋やマイルチャンピオンシップでの大惨敗(14着、16着)を見れば、あながち大げさではないだろう。

あとは
エイシンヒカリ

の香港カップだけだ。
その香港カップとて、日本の馬の方がレベル高いから、「映えある海外遠征」というより、相手を冷静に見た上での

適鞍選び

の色彩が強い。当時の人気どころのブレイシンスピードやデザインオブロームが、香港でどの程度の馬で世界的にどの程度のレベルか?には主観もあるのでコメントは避けるが、

何しろ!

勝ったエイシンヒカリに際どく迫った馬は

ヌーヴォーレコルト

なのである!

一方、牝のディープインパクト産駒は、

年度代表馬
ジェンティルドンナを筆頭に

ジャパンカップを勝った
ショウナンパンドラ

宝塚でドゥラメンテキタサンブラックを沈めた
マリアライト(エリザベス女王杯も)

それから
ラキシス

と、多いとは言わずとも2000超距離での大物はそれなりに出している。

ディープ産駒全てが古馬になると3歳ほどの輝きが、、、
 
というのは、牡馬と牝馬とで分けて考えないと、ちゃんとした推論ができないと思いたったのが、これを書き始めたきっかけだ。

お気に入り一括登録
  • ディープインパクト
  • チャンピオンシップ
  • ビッグスリー
  • ステイゴールド
  • ハーツクライ
  • キングカメハメハ
  • スピルバーグ
  • アルアイン
  • エイシンヒカリ
  • レイシン
  • スピード
  • ディープインパクト産駒
  • ジェンティルドンナ
  • ショウナンパンドラ
  • ドゥラメンテ
  • キタサンブラック
  • マリアライト
  • ラキシス

いいね! ファイト!