スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< ディープ産駒〜牝馬古馬は走るわけ... ひとこと日記一覧 古馬のG2レベルより上?... >>

2019/11/20 18:35

だから何だ?と、、、

ってことで、
ディープ産駒全体として

他のビッグスリー
ステイゴールド
ハーツクライ
キングカメハメハ

に比して、古馬の対3歳

G1勝数比率が

ただでさえ、激しく低いのに!

その中身を吟味すると、その低い率を支えているのは牝馬であって

牡馬に限定すれば、

産駒全体の対3歳G1勝ち率は

もっともっともっとも〜っと!

低い!
 
ビッグスリーの古馬G1勝ち数が

3歳の倍〜5倍に対して

ディープ全体が0.8倍といったけど、

牡馬のみ、距離2000超だと

0.1倍、つまり10パーセントあるの?位で、

このことから意識しなくてはならないのは、

ディープインパクト産駒
ダービー馬としての強さの、若かりし頃の他の種牡馬産駒に比して「昇り龍の如き」成長を見せつけた、輝きを増していったときの幻影を追い続けてはならない!!

具体的に言うと

ダービーのときの上昇度合い、鮮やかさを、一般的な、ディープインパクト以外種牡馬のエリート産駒が、古馬になるプロセスで、ジワジワと強くなっていくプロセスを同じようにあてはめて、

厚化粧してはいけない!

ってこと。

我々がダービーのときに感じたことを、その後も継続してると思ってはいけなくて、ただただ、実際に走った最近のパフォーマンスベースの評価でいい!

ってこと

具体的に言えば

マカヒキはもう論外だけど

ワグネリアンも過大評価しちゃいけない。今回、距離も、コースレイアウトも、大阪杯より好転するのだろうけど、大阪杯のあのメンツに四苦八苦してるようでは、

「ダービーの頃の強さ、速さが古馬になって、格段に磨かれた!」

というレベルアップはしてない可能性は多いにある!

と、思ってもいいかもしれない。

誤解してほしくないのは、多分ワグネリアンは、ダービーの時点で、古馬の

G2

は、勝てる位のパフォーマンスはしていたと思うし(ただし、古馬57キロに対して年齢に応じた定量55キロでの参戦前提のシミュレーション)、

古馬G1でも掲示板なら?

位のパフォーマンスはしてたと思ってる。ただし、そこからの伸び、成長が上に記したとおり、

顕著なものでなければっ!
ダービーのように鮮やかにってわけには行かなくて、

57という負担重量を3歳時より負担を感じることなく克服できる位の上積み

プラス少々のアルファ

の可能性は大いにあって、

で、あれば!

古馬G1勝ち負けギリギリレベル位

という程度の見立てでいいと思う

「世代頂点を楽に極めた
最高種牡馬の産駒なんだから」

ここでは、モノが違う!

みたいなイメージでの過剰評価はすべきでないし、なんといっても!

これまでのディープ産駒牡馬の

古馬選手権距離G1実績どおり

勝ちは、ない!

と、断定してもいいくらい

だって、一番人気だからね?

その人気に見合う裏付けがぐらついてるわけだからね、、

ただし、あくまでも相手との相対的なものだから、

海外の強豪は、いない、
アーモンドアイは、いない
今年の春秋の両「天皇賞」、宝塚記念、大阪杯の1,2着馬は一頭もいない

昨年の秋〜冬の
天皇賞秋、ジャパンカップ、有馬記念の王道路線1,2着馬は

レイデオロのみ

で、同馬も今、喘いでいる。

こんなレベルなので!

ワグネリアンにダービーよりも大きなプラスアルファが望めなくとも、このメンツなら!

ってのは、あるよね(笑)

お気に入り一括登録
  • ビッグスリー
  • ステイゴールド
  • ハーツクライ
  • キングカメハメハ
  • ディープインパクト産駒
  • ディープインパクト
  • マカヒキ
  • ワグネリアン
  • アルファ
  • アーモンドアイ
  • レイデオロ

いいね! ファイト!