スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 21世紀のダービー回顧 その7... ひとこと日記一覧 特別編 サンデーサイレンスの脚の速さ... >>

2020/05/26 23:13

21世紀のダービー回顧 その8

武豊でもなく
1号族でもない

このオルフェーヴル

というサンデーサイレンスの孫
ステイゴールドの直仔は、

ディープインパクトを除けば、サンデーサイレンスの直系サラブレッドとして

私が、初めて

めちゃくちゃ強いっ!

と、思った馬。ナリタブライアンに近づいたと思った馬。

ここでサンデーサイレンスについて自分の感じでいることを書くと、

■とにかく速いこと

これは2400のタイムとか、そういう持続的な距離でのことを言ってるのではなくて

すばしっこい

という意味に近い。俊敏というのか、脚を、苦もなく速く動かせるというのか?

柔らかいといっても、ふにゃふにゃしてる柔らかさではなくて、しっかりと芯はとおった柔らかさ。

その柔らかさに根ざした
脚を動かす速さ

何しろそれがサンデーの最大の特長であり、セールスポイント

現役時代、サンデーに乗っていたアメリカのトップジョッキーである

クリスマッキャロンが言ってたのは

「あまりにも手前の変え方がスムーズ過ぎて、走行中に馬の足元を見ていないといつ変えたかわからない」
 
と、評してる。
皆さん、馬が手前を変えてるとこ見たことありますか?

まあ、ありますよね。
わかりやすい馬と、ちょっとわかりにくい馬はいますが、たいていわかります。もの凄いアクションの変化を伴うことなので。

それが、いつ変えたか、わからない

というのは、とにかく脚を動かすことの類まれな速さと、柔らかみですよね。ただし、それを可能にするためには、そういう筋力が備わってないとならないわけで。それはふにゃふにゃ下柔らかさではなくて、

 柔らかみはあるが芯の通ったもの

これがサンデーの特長

2000年に入って以降、レースのタイムは目に見えてスピード化していった。

これは、馬場造園技術によるものと、厩舎のコンディショニング、トレーニング技術の向上によるものと、

欧米からの一流種牡馬導入によるサラブレッド自身の底上げと

いくつかの要素があろうが、

この複合的な要因による目覚ましいタイムのスピード化は、

明らかに、その素養の高い種牡馬産駒に追い風となったことは間違いなく

その時代の申し子が

サンデーサイレンス直系
キングカメハメハ直系

ということなのだと思う。特にサンデーサイレンスを見ていて思うのは、

速いペースの追走をいとも簡単にやってのけるってこと。

例えば道中12秒平均程度で流れる分には、中央競馬に所属してるオープンクラスのサラブレッドであれば、 

まあ、どの馬も普通のリラックスフォームで走れる。

これが、例えば11.5程度になったらどうなるか?!

というのを種牡馬別に見てもらうとわかるんだけど、

サンデー系の馬は、苦もなく追走してる場合が多いってこと。

もちろん速いラップで走れば、その分の消耗は増加する。
 
ただし、その11.5のラップに、おっつけたり、しごいたりする馬と、

半ば自らの意思(よく前向きさ、と関係者は言う姿勢)で、楽々11.5をマークする俊敏さを持ち合わせてる馬と

では、勝負どころ、直線に至るまでに消費してしまうスタミナの量は

まるで、違う!

だから、サンデーサイレンスには、サンデーサイレンス産駒には

ナリタブライアンのような鬼脚を繰り出す爆発力がなくても、

高速馬場で、どの馬にも均質にスタミナ消費を要しない馬場で、その更にワンランク上のペースを楽に追走できてしまう、脚の速さがある。

詳しくは次の投稿で!

お気に入り一括登録
  • オルフェーヴル
  • サンデーサイレンス
  • ステイゴールド
  • ディープインパクト
  • ナリタブライアン
  • スピード
  • キングカメハメハ
  • リラックス
  • サンデーサイレンス産駒

いいね! ファイト!