スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 21世紀のダービー回顧 その8... ひとこと日記一覧 21世紀のダービー回顧 その9... >>

2020/05/27 07:34

特別編 サンデーサイレンスの脚の速さ

さきほどの日記に続く形で、サンデーサイレンスの恐るべき強さについて、考察してみたい。

【続き】
例え、どんなに高速馬場であったとしても、一般的なサラブレッドにとって、サンデーサイレンス産駒が楽々と、追走できるワンランク上のペースは、さすがに厳しく、おっつけたり、スタートダッシュをかけたりと

それなりにスタミナを消費してしまう。

そこをサンデーサイレンスはスイスイいっちまうから、バテない

結果、ラストで爆破的な、脚を使えるわけでないサンデーサイレンスさえも、他がバテる分、しのぎきってしまうと。

別の言い方をすると

スタミナに秀でてなくても
爆発的な、脚が、なくても

「楽に出せる」スピードで、他馬より序盤、中盤に楽して位置アドバンテージを取れる分(あるいはスタミナ消費を抑えられる分)

ラストも平均的な、脚を残せて、バテて行く馬、あるいはついてこれなかった馬に先着する。

と、こういうことになる。

この前に楽に行けてしまうという特長は、ディープインパクトのフィジカルな遺伝的優位性(芯の通った柔軟で速く動かせる筋肉)によるものと同時に

実は
サンデーを育てたり、騎乗した騎手が口を揃えて言うように、

気性的にカリカリしてて、よく言えば前向きなところが、デビュー早々から積極的な位置取りを楽に取れてしまう

というところもあるため

殊更
3歳の春に驚異的な

アドバンテージを持つことができる。

一方で、このひとこと日記にも何回も書いたが、他の馬が肉体的発達を遂げて、精神的にも、レースを理解して、騎手が促さなくても(あるいはちょっとしたゴーサインに機敏に反応できるようになると)スッと

行けるようになると

サンデー系の馬の3歳クラシック期間における

心身両面における
類まれな優位性は

陰を潜めることになる。

それ故にクラシックでのド派手な活躍に比して

古馬チャンピオン戦線ではサンデーサイレンスというか、サンデーサイレンスのそうした特長を色濃く持った馬たち(典型的にはディープ産駒)

色あせて見えてしまうのでは?という気がしている。

お気に入り一括登録
  • サンデーサイレンス
  • サンデーサイレンス産駒
  • スピード
  • ディープインパクト
  • ゴーサイン

いいね! ファイト!