4046件のひとこと日記があります。
2020/06/28 14:11
ミオスタチン遺伝子
この言葉、聞いたことある?
CCとか
CTとか
TTとか
ま、ネットで引いてくれたらわかるので。
今日、テンション低いので、ここでは詳しくは割愛するけど、
CCは、マッチョマンです。
で、ほぼ間違いなく2400は、無理
昔のスタミナのみが問われてた時代の名馬は全部
TT
Cとか、Tってのは、遺伝子の塩基配列で、ミオスタチンの量を表します。
簡単にいうと筋肉を抑制する要素の量
もっと踏み込んでいうと
ミオスタチンが少ないと
モリモリムキムキ
になってしまう。
動物は鍛えれば鍛えるだけムキムキモリモリになることが
健康健全ではなく、
それをミオスタチンが抑制してる。
名馬すべてがTTだったけど、ニアークティックからその子供ノーザンダンサーを経由してCが入り始めた
この塩基配列因子は父母から一つづつもらうので
父がCC
母がTT
なら絶対にCTしか生まれない
今の中距離名馬は世界的にも、
CTが多い
いわゆるバランス型ね
スピード筋力もスタミナも
ちなみにT型は単に筋肉が少ないと言う単純なことじゃなくて、
いわゆる有酸素運動能力が高いことが科学的に証明されてるのよ
で、世の中に知らされてるこの配列の型だけど、
ディープインパクトはTT
だから、馬体小さいし、筋肉モリモリちゃうやろ?
ロードカナロアはCC
ハーツクライがCTなんだけど、サリオスの母の因子がわからないので、予想でしかないんだけど、
サリオスは、あのムキムキの筋肉から
CCかも?
って、人もいた
ただし、馬のスタミナとか強さとかは、気性や、柔らかさ、ミトコンドリアなど、いくつか複層的に作用するからなんとも言えないんだけど、、、
ロードカナロアの子供はね、
CCなのかどうか?ってのは気になるよね。父のロードカナロアからは絶対にCだからネ。
お母さんはシーザリオでしょ?
オークスをあの切れ味で勝ってるし、息子のエピファネイアのあのジャパンカップでの強さ、菊のぶっちぎりからすると、まあ、絶対に
シーザリオはTをもってるよな?
と、シーザリオの父スペシャルウィークがTTという噂もあるし。
でもシーザリオがCTであったとしても
エピファネイアが、そのうちのTをもらったからこそ、バランスの取れた
CT
になった可能性はあるし、逆にシーザリオのTが、
サートゥルナーリアに遺伝する可能性は5割であり、
だとしたら
サートゥルナーリアが
CCの可能性はゼロではないんだわ!
だとすると
パンパンの高速馬場は類稀な筋力で押切(皐月賞)
ダービーは、スタミナ不足で苦しみ
有馬記念は、他の馬の出がらし状態に助けられた
という可能性は決してゼロではないのよ
あの馬体、筋肉モリモリからすると
CCの可能性は、十分にある。
そして、それはラッキーライラックについても、また同じこと!