スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 新潟、直線 外が有利なわけ... ひとこと日記一覧 馬の真の実力って何(笑)?... >>

2020/07/26 09:54

新潟、直線 外が有利なわけ、その2

第4点目
普段使われてない外目は馬場が良くて伸びるというけど、これは、若干

疑問

最内が荒れるってのはわかるけど、あそこまで外に行かなくても真ん中あたりの馬場はそんな悪くないはず。

それに、最内がふみ硬められて、むしろ時計が出るケースもあるはずで、この理由はいまいち腑に落ちない

第5点目
これは結構間違いない

馬は併せてこそ負けん気を出してハミを咥えて前に出ようと頑張る

ってことは、いかなる理由があるにせよ、前に行く強豪が外に行く以上、そこに併せざる得ない。内でポツン一頭で伸び切れるってのは、ちょっと無理(走力としてではなくて)

だから外に行く

第6点目
これは複数の騎手のアンオフィシャルなインタビュー記事。中央競馬会の発表にもないし、サイトにも出てないので、信憑性は宛にしないでほしいが、それなりに納得的。

それはバンクの影響

バンクってのは、典型的には競輪場をイメージしてほしい。コーナーは遠心力で、スピードが出ると外に吹っ飛ばされてしまうので(車の運転する人ならわかるし、走ってればわかるよね?)、そうならないように、

コーナーは、外を高くしてる

これがバンク
人間様の陸士競技場も、わずかにアウトコースのコーナーは傾斜つけてる。

競馬場によっては、そのバンクを公言してるところもある(海外に)。

一方海外レポートを見てると「バンクが故障の原因になるから、、、」みたいな論調もあり、

バンクがないところもありそう
だから日本にもあるのかないのか、確信は持てないが、、

複数の騎手は、新潟は外が高い!

と言ってる。そして、それはコーナーだけではなく、直線も継続していると。

本当なのか?(笑)

ただし、これにより何が、起こるのか?は、複雑だ。

もし、このバンクを使って、「スピードをつける」ならば、外から内に切れ込むのがベストだ。

でも、そうはならない!

ある騎手いわく「馬は高いところが好きなので」外らちを取りたいという。

ある騎手いわく「ウチ目を通っておいて、最後外の馬に併せるとしたら、登り坂になってしまう」という

まあ、事実は「?」だが、

バンクは、科学面から(遠心力)理論的にありうるし(直線まで続いてるか?は、検証したいが)、

騎手が「馬は高いところがいい」と言って、そして、多くがそうしている以上、ある程度、本当なんだろう(笑)と、思う。

簡単だけど、以上が外らち有利のファクターである。

再三繰り返すが、有利なのは外枠ではない

外らち沿いを前に行けるダッシュのある馬

である。ここを取り違えるとヤケドします。

お気に入り一括登録
  • スピード
  • ファクター

いいね! ファイト!