スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< スプリンターズステークスとは?... ひとこと日記一覧 1200の人気馬の戦績... >>

2020/10/04 00:28

高速馬場の1200メートルなんて、、、

まあ、果たして
この結論を書くのに

2400のラップ
日欧の最高峰のレースのラップの相違を前ふりすることに

意味があったか?は、わからない。

私なりには相当な意味を感じているが、私が言外に(書いたこと以外)持っている情報や統計、

そういったものがないと、これから書く結論が飛躍に見えるかもしれないからだ。

そういった本質的な理解は、改めて、リリースする

競馬基礎講座
、みたいなもので(サイトで)

おいおい

話して行きたいが、
今日、明日はひとまずこういうこと

つまり、、、

サラブレッドに必要なフィジカルは、大きく2つの要素があって

スピード
スタミナ

これをヨーロッパは、スタミナに重きを置く、いや置かざる得ない環境にあると言った方がいいかもしれない。

それが
アップダウンの激しいコースであり
芝の根付きの状態、そして、その前提となる気候風土

まず、ここが日本とは全然ちがう。

次に日本であれ、欧州であれ、

共通してるのは、

距離が伸びれば伸びるほど

スタミナがより必要とされるということ。これも今日は端折るが、

サラブレッドは、

スピードを重視した配合をすれば、スタミナが損なわれるし、逆は逆

これは紛れもない事実で、歴史的に配合実績、生物学遺伝学的な、統計からも、それらを立証するものが数多く発表されている。

さて、ここからが少し込み入ってくる。

日本の馬場、特にここ数年の

超高速!

と、言われてる馬場
例えば9月の中山

初夏の
東京、阪神

秋10月の京都

この当たりのタイムは、ちょっと最近、「こんな速い馬場だと、弱い馬でも前に行って粘りきっちまうから、予想成り立たないよ、、、」

と、呆れるほどの、強速タイムが出ていたが、、、

こういった馬場では、
もうスタミナなど、距離に関係なく不要と言っていい位、馬のスタミナを奪わない。

最も典型的なのは、

毎年毎年同じだけど、

京成杯オータムハンデ
1600メートル

ここで、いつも

世界レコード

が、更新される。

確か10年以上前に

驚異の世界レコードが

レオアクティブ

に記録されて、長らく破られなかったが、

確か

1.30.6

世界競馬史上最強
無敗、全戦圧勝の

フランケル

無敵の馬がマイルを7〜8回走って

1.37秒が平均勝ちタイムじゃないかな?

オグリキャップが25年前位に、戦慄の速さだったタイムが

1.32.6

かな?安田記念で、皐月賞馬ヤエノムテキ、宝塚記念馬オサイチジョージを寄せ付けなかっためちゃくちゃ強いマイル勝ちね。。。

そういう歴史的な
名マイラー

不撓不屈の名馬オグリキャップ

京成杯オータム以外の重賞は、何一つ勝てず、当然G1でもボロ負け続けた馬が世界レコードを出しちまう。

それも一定の距離のあるマイルで!

つまり!
高速馬場においては、

マイルでさえ、
凡馬が世界レコードを出してしまう位に、馬場抵抗なく、

馬が生来もっているスピードを、どんな弱い馬にさえ維持させてしまえるわけで、

まして
1200などっ!

サラブレッドに要求される
スタミナ

それは例え距離が短くても
一定の馬場ストレスがあって、
それなりの厳しいペースであれば、本来必要なのに、

日本の超高速馬場では、そんなもんは全く必要ない!

ってことになるわけだ。

このことを頭に入れた上で、

明日の出走全馬をプロファイリングしないと、

浅はかな予想

に、騙されて金を失うことになる!

のだっ!

お気に入り一括登録
  • スピード
  • レオアクティブ
  • フランケル
  • オグリキャップ
  • ヤエノムテキ
  • オサイチジョージ

いいね! ファイト!

  • 招き猫さんがいいね!と言っています。

    2020/10/04 00:41 ブロック