スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< ナカヤマフェスタの凱旋門賞前... ひとこと日記一覧 バビットに流れる血... >>

2020/10/20 23:18

ナカヤマ、オルフェ、ゴールド、フェノー、ドリーム

でまあ、、、 

このナカヤマフェスタの後で

オルフェーヴルやら
ゴールドシップやら
フェノーメノ 

など、ステイヤーのスターが

ステイゴールドから出まくるわけで、そうなると
 
ステイゴールドは、ステイヤーの名血

ってことに変わっていくんだけど

不思議なもんで、そういう評価は

その種牡馬が有名になってから生まれてくる馬には、つくんだけど

有名になる前の産駒は、

ややもすると
そうはならない、、、

ナカヤマフェスタより前の

ステイヤーゴールド産駒

ドリームジャーニー

が、ナカヤマフェスタと、違ってメジャーなのは、

朝日杯勝って
クラシックも惨敗はしてなくて、掲示板ていどの活躍はして、

宝塚、有馬

と、グランプリをちゃんと人気になって勝ってるからだ。

ナカヤマフェスタは、

クラシックは、基本惨敗

ダービーは、不良だったので、全般的に評価はウヤムヤ(ロジユニヴァースがその後に何も勝ってないこともあるし)

宝塚の前、古馬として走ったのはメトロポリタンという名も無きオープンだけで、G1前に名声を高めていくようなプロセスが皆無で

宝塚では、
8番人気
で、結果フロックとしか見られてない

まあ、ナカヤマフェスタのことは、一旦置いておいて、、、

ここで注目したいのは

ステイゴールドの血の

ステイヤー性の恐るべき高さ

ナカヤマフェスタの凱旋門のこのような強さを考慮しないと、

ヨーロッパ系の重い馬場で
恐るべきパフォーマンスをしたのは

オルフェーヴル

だけとなり、

あとは国内の

ゴールドシップ
フェノーメノ

ということになり、

「所詮ステイヤーとはいえ、国内の高速馬場だろ?」

となりかねないが、

ナカヤマフェスタのパフォーマンスを、宝塚はフロックではないし、凱旋門パフォーマンスがどれだけの価値であったか?をしっかり見れば、

ステイヤーゴールドは

2頭のワールドチャンピオンクラス
ナカヤマフェスタと、オルフェ)

を出した極めてステイヤー性の高いサイアーであり、

ゴールドシップフェノーメノは、むしろ、その根拠の補強材料とさえ言えることになる(高速馬場じゃねえか?という疑念が消える)

やはり
オルフェ一頭しかいないのと
2頭もいるってことは、まるで意味合いが違う。

まして、オルフェにはドリームジャーニーという偉大な兄がいることから、その能力の高さが、

母系ファミリーナンバーに起因するだけ

という見方にもなりかねないが、

母系にファミリーナンバーにおいても、血統構成においても

共通性の少ない

ナカヤマフェスタ

が、同じように世界ナンバーワン決定戦で、あわやの好勝負を演じたという事実は、

父ステイヤーゴールドの

極めて優れたステイヤー性の証になりうる。

そして、これに加えて

バビット

の、オールカマーでのパフォーマンスが、ますますそのことを確信に近づけてくれるのだ。

お気に入り一括登録
  • ナカヤマフェスタ
  • オルフェーヴル
  • ゴールドシップ
  • フェノーメノ
  • ステイゴールド
  • ドリームジャーニー
  • グランプリ
  • ロジユニヴァース
  • メトロポリタン
  • ワールドチャンピオン
  • バビット

いいね! ファイト!