スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 芝2000mの限界タイム... ひとこと日記一覧 動物(馬、人)のスピードの進化 その2... >>

2020/10/26 17:29

動物(馬、人)のスピードの進化

サラブレッドのレースの走破タイムについて、予想にどう活かすか?

それを踏み込んで考察、分析するために、この100年超のタイム、スピードの進化を考えてみたい。

動物の走力って、、、

ダーウィンの進化論の観点から見て、

「外見的に全く違う形態」、「内臓や筋肉機能として全く新しい」

ものが誕生しない限りにおいては、
言い換えると突然変異が起きない限りにおいては、

本質的には変わらないとおもっている。もちろん

「ある特定の個体」

において突然変異が起きて、とんでもないパフォーマンスをするケースは皆無とは言わないが、その種がその後継続的に伝承されない限りは、一過性のものにすぎない(ここは人と、淘汰を目的
とした馬、サラブレッドでは異なるので後で述べる。馬は、サラブレッドは、文字通り、その淘汰をしてきたので!)

さて、人間の走力の発展の歴史をみていこう

人間が100mの記録を本格的にあらそうようになったのは

1896年の第一回オリンピックのアテネ大会〜と見ていい。
(以下、便宜上、記録は10分の1秒単位とした。)

この124年でどれだけ記録が伸びたのか?

1896年の優勝タイムが

11.8

現在の世界記録が

9,6

ものすごい伸び率だ。速度控除率を単純な割り算で表現すると、、、

23%もの向上率

スピード

1.23倍にもなっている!!ということだ・・・

突然変異のようなことがなくても、人は速く走ろうとすれば、その意思が
子々孫々に受け継がれていくということなのか??
私の仮説(そうそう変わらない)とは逆の結果に見える・・

次へ続く

お気に入り一括登録
  • スピード
  • ダーウィン

いいね! ファイト!

  • 有馬さんがいいね!と言っています。

    2020/10/27 20:22 ブロック

  • たけニョッキさんがいいね!と言っています。

    2020/10/27 14:06 ブロック

  • ブイさんがいいね!と言っています。

    2020/10/26 22:16 ブロック

  • yossyさんがいいね!と言っています。

    2020/10/26 20:20 ブロック

  • サクラバクシンオーさんがいいね!と言っています。

    2020/10/26 19:49 ブロック