スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 動物(馬、人)のスピードの進化 その2... ひとこと日記一覧 動物(馬、人)のスピードの進化 その4... >>

2020/10/26 17:32

動物(馬、人)のスピードの進化 その3

最大のターニングポイントは「陸上競技場トラッスサーフェス(表面素材)」
の進化だ。

現在取り入れられている「タータン」と呼ばれる弾力のある素材は、
1967年にこの世に出てきて、1968年のメキシコオリンピックから
導入された。

弾力に富んだ「ウレタン」、「合成ゴム」である。

それまでは「アンツーカー」と呼ばれる、まあ、「土(つち)」である!!

このタータンと土が、いかほどスピードに影響を与えるかは、実際に走れば
よ〜くわかるが(私は陸上選手で土もタータンも経験あり)、

実際、画面で昔と今のレースをみるだけで、それは明らかにわかる!!

なにより「高速タータン」と呼ばれていることから明らかなように、科学的に
スピードを向上させることを目的に作られているわけである!!

早速、メキシコオリンピックで、歴史に残る名スプリンター

ボブヘイズ

9.9をたたき出す。

50年以上前のこの記録に対しての現在世界記録の向上率は

103%!!!

だいぶ縮まってきた。。。
そして、このボブヘイズの記録がが「人として」は、

オーエンスと何ら変わるレベルではなく・・・

タータンというトラックサーフェスの進化によるものだとすれば、人は
オリンピック発祥の

1890年代から潜在的に9.9で走れたのでは?とさえ思える・・・

さて、これ以上話を現代に向けて進める前に、最後の最後、もう一つの
決定的な考慮点を申し上げてクライマックスに向かいたい。

1968年から、この50年

タータンは、どんどん進化を遂げ、それにフィットする「スパイク」の
研究が続けられてきた。

マラソンにおける「ナイキ厚底」のように、短距離100メートルにおい
てさえ、「徐々に徐々に」ではあるが、コンマ1秒の追求のために数々の
スパイクメーカーが

50年も研究開発をすすめてきた。

そして運動生理学の研究、バイオロジカルな研究・・・

これらを総合すれば、

50年まのスピード

0.3秒、割合にして

「わずか3%程度向上」

させることは造作もないことだと、私は考えていて・・・

お気に入り一括登録
  • スピード
  • プリン
  • ヘイズ
  • クライマックス
  • フィット
  • ナイキ

いいね! ファイト!

  • 有馬さんがいいね!と言っています。

    2020/10/27 20:47 ブロック

  • たけニョッキさんがいいね!と言っています。

    2020/10/27 14:07 ブロック

  • ブイさんがいいね!と言っています。

    2020/10/26 22:19 ブロック

  • yossyさんがいいね!と言っています。

    2020/10/26 20:21 ブロック

  • サクラバクシンオーさん

    中学生の時に陸上の市の大会に選抜されて初めてスパイク履いて走った時のことを思い出しました!!世界が変わった感覚

    2020/10/26 19:56 ブロック

  • サクラバクシンオーさんがいいね!と言っています。

    2020/10/26 19:55 ブロック