4046件のひとこと日記があります。
2020/10/31 06:47
1.33.9の流れ
これが、どんなもんなのかと、、、
各馬の
このタイムでの走破可否の可能性を探るには、各馬が
デビュー以降
どういう距離の
どういう馬場の(重さ〜ネット競馬指数参照)
どういうラップで
どういうフォーム
どういう負荷がかけられて
どういう加速で
最後の失速度合いやら、、、
といったあたりを総合的に見ることで
、予想するわけだ。
それで
1.33.5
が可能ならば
勝ち負け可能性は著しく高いよね
ただし気をつけないとならないのは
行けない馬
ってのは、どれだけ持ちタイムが良くてもやっかい極まりない、、、
基本は、そのスタートの悪さ上、馬群最後尾に位置せざる得ない!
これはとても重要ですよ。ここから先
ということは、道中は、
あなた任せ
ペース落とされたら、そのペースの最後尾、、、
もう、どうにもならないのですよ。道中下手に扱いて上がって行こうものなら、周りは馬なりで追走してる中、1頭だけ勝負どころに差し掛かる前にエネルギー使い切ってラストは引き離されるばかり。
まして短めの距離や高速馬場だと、その不利は拡大する。
ところが、これを指を加えて直線までまっていると、
脚はたまるとはいえ、前も同じようにたまっている。
で、高速馬場なら前も後ろも、使える脚にたいした変わりは生まれないので位置取りの分負ける
脚の遅い、スタートの遅い馬が
走破タイムにも恵まれるのは
前がガンガンガンガン飛ばしまくって、最後方でありながら、
自らのその最後方の位置が、そのハイペースの中で、相対的な
ポジション優位性が上がり(前の方が自爆的に位置不利を招いた結果の漁夫の利的に得た優位)
そして、総合走破タイムは上がる
前がバテバテになったところで一気に浮上。勝負どころもたいして仕掛けなくても、つまり
加速力にかけていても、長い長いロングスパートで、十分直線入口ではスピードに乗ってる中、
前が下がってきてくれているので、
いい脚を使ったように見えるが、、、
脚の遅い、追い込み型が、
強く見えたり
タイムが良く見えても
距離が長かったり
めちゃくちゃハイペースだったり
馬場が多少重かったり
したならば、位置取りを見て、ラストのレースラップを見ればいい
後ろからのマクリ
ラストラップ13秒
といったものが見受けられれば
どれだけ着順やタイムが良くても
高速馬場のスピードレースで買ってはいけない!
もちろん
絶対にないとは言わない
そのレースが、やたらハイペースになって、その馬にはまることがあるかもしれないから、、
私が上記で、今回何を軽視してるかは、数日前も同じようなこと書いたのでおわかりのはず
割と人気してる、、、