スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< タバコ吸いに行くんだけど・・・... ひとこと日記一覧 「バイオ」でアカデミックな話! その4 ... >>

2020/11/05 19:30

「バイオ」でアカデミックな話! その3 ミトコンドリアの話

サラブレッドって

スピード & スタミナ

が要求されるよね?特にペースがきつかったり
距離が長くなればなるほどスタミナが必要になる

で、「馬は心臓で走る」ってよく言われるように

「心肺機能」

が、とても重視されるでしょ?

だからこそ

ヨーロッパのこの10年以上のビッグレース

凱旋門とかキングジョージとか各国ダービーのスターホース

って

おそらく「物凄い心臓」をもった

サドラーズウェルズ

の遺伝子をもった馬ばかりが活躍している(と私は思ってます!!)


凱旋門に勝ちかけた

エルコンドルパサー

も母の父は

サドラー

だし、知る人ぞ知るだけで、それだけにとどまらず

サドラーの影響を色濃く出してヨーロッパビッグレースを狙うために


サドラーのファミリーナンバーをもクロスした物凄い近親交配をしている・・・

これ馬主さんがバイオについて知見が深い方で


「狙った配合」


なんですよ!!!!それで結果を出しちゃうんだからすごいよね・・・


さて・・・

「すばらしい心臓」

さえあれば、優れた心肺機能をもてるか?

というとそんなことはなくて、


だってそしたら

サドラーの子孫は全部走っちゃうからね・・・・


柔軟性とか筋力とか、従順さとか(折り合い)、根性(苦しさに耐える)とか
たくさんたくさんの要素が必要なんだけど


とりあえず話を


「心肺機能」


に絞るよ

仮にその機能に絞ったとしても

心臓がすばらしければいい

ってもんじゃない


どれだけ「酸素の入った(有酸素運動に必要な)血をバンバン体内の筋肉」


に豊富に送り込める心臓があったとしても

「送り込まれた酸素」

をエネルギーに変換できる装置(メカニズム)が高度でなければ、宝の持ち腐れ
になる・・・


そのためには「酸素をたくさんとりこめる肺」の機能が必要なのは、誰でもわかると
思うけど・・・


一般人にはまったく見えないのが

筋肉内部のエネルギー生産メカニズム!!!

ここにさっきの投稿で書いた


「ミトコンドリア」に機能・質


が大きく関係してくるわけよ・・・

そしてこの

「ミトコンドリア」ってのは・・・


ここからが「遺伝学」ね・・・


絶対に
絶対に!!!!


馬も人間もすべての生物ね


絶対に

母親からしか遺伝しないんです!!


馬の血統掛け合わせって

父親と母親から

DNAをそれぞれ受け継いで

23対だっけ?
46対だっけ?

忘れちゃったけど(汗)

その対になる「父と母」からの遺伝子DNAは

どっちが優性遺伝になるかによって



「無数の可能性が出てくる」

わけ・・・

そもそも

父と母が供給する

遺伝子DNA自体が

その父と母が親から受け継いだ

23対(46対)のどっちを子に受け継ぐかは


コントロールできないわけで(ここの部分わかります?わからなかったどこか
ググッテ読んで理解してください)・・・

要するに!!!

兄弟でも全兄弟でも


まったく同じ遺伝子になる可能性なんて

天文学的に・・・

とまでは言わないけど、かなり低い可能性なんですよ


そんな中で

確実に

兄弟が同じ
そして母親とも同じになるのが


ミトコンドリ

なのです!!

だからファミリーナンバー

母系ってのが重視されるわけ・・・



よく「母の父に○○(例えばサンデーサイレンス)が入っているから、同じや!!」


って叫んでいるネット競馬投稿があるけど・・・


母系の優秀さって、本質的にはそこじゃないのよね(もちろん一定の影響はある)


一番重要なのは


ミトコンドリア

なんですわ・・・

ここまで大丈夫ですか??

遺伝のメカニズムやミトコンドリアの伝達メカニズムが
わからない場合は


何かググッテ見てください・・・


タバコすってきます。

お気に入り一括登録
  • スピード
  • サドラーズウェルズ
  • エルコンドルパサー
  • コンドリア
  • サンデーサイレンス

いいね! ファイト!