スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 【重要な注意】過去の試行錯誤からの学び... ひとこと日記一覧 秋華賞、母系血統アプローチ... >>

2020/11/06 06:49

母系血統だけを追っても、、、

昨日の私の

バイオ的なアカデミズムは、、、

もっともらしく見えるが、、、

同じ血統構成を持ちながら、

佐賀競馬
高知競馬
 
あたりの、

優勝賞金

20万円

程度のダート1400メートル

あたりのレースで

掲示板(5着以内、5着で出走手当と賞金合算で、数万円だろう、、、)

にすら入れない馬は

ゴロゴロっ!

いる、、、、

中央競馬の最下級条件

一勝クラスなら、、、

8着に入るだけで

軽く100万円は超えるのにだっ!

血統とは、そういう面もあるということは、方程式を知るとともに、それが、いかなるケースで作用するのか?を知っておく必要があるということ。

つまり、他のどういう条件が必要なのか?

例えば馬の値段

これは、私は必ず見てる

どれだけ、最高の食材を用意しても、その食材から、

絶品料理ができるかどうか?

は、料理ができてみないとわからない。

この料理をするのが

調教師、あるいは生産・育成牧場だ。

字面で素晴らしい血統だとしても、リーディング圏外の厩舎に入ってたり、そもそも

値段が1000万円を切ってるようでは、血統など

関係ない

と、思うべきだ。

血統から、未知の可能性を推し量るのは、その馬が、

走る片鱗をわずかでも見せた

その後だ!

生まれたときから、血統で活躍が保証されないからこそ

5億、6億 

の馬が、平気で未勝利のまま、その競走生活を閉じていくのだ

ちなみに

ファミリーナンバー

1号族

の馬なんて、全サラブレッドの

シェア10%

を占めているはずであり、

G1だけでなく

朝1の

1レースから
12レースまでの

全馬を見れば気づくと思うが

まあ、1頭はいる、、、

だから

「○○と、ハサミは使いよう!」

というように情報は、使い方がとても大切であるということ。

あくまで、私のアプローチであるが、今年の秋華賞の
 
母系の捉え方、その予想に活用した比重を振り返ってみよう!

お気に入り一括登録
  • アカデミズム

いいね! ファイト!