4046件のひとこと日記があります。
2021/04/01 18:43
サンデー産駒の変遷
実際、
初年度のサンデーサイレンスは、
まだ、まだ手探りだった
私は30年前からダイナースの一口馬主をやっていて、
凱旋門賞馬トニービンのいい馬を持ちたくて申し込みを始めた
その数年後に鳴り物入りでサンデーの子がカタログに乗り、ファーストクロップを買ったが
そのとき、一緒に買った友人と選ぶときに、外国血統なんて知らない私は
「ダイナシュートの子がいい!」
と、国内重賞を制した牝の子が気に入ったが、友人は
「このクルーピアレディの子がいいよ」
と言ってたが、無視して、ダイナシュートの子を買った。
ダイナシュートの子をフロムダークネスといったが、新馬勝ちの後、泣かず飛ばずで、最後は障害入り。500万下は一つ買ったかな?
赤字、、、
さて、その友人が気に入った馬、クルーピアレディは、
実はジェニュイン(汗)
その友人、競馬は見ない人だから、最後までパれなかったけだね、、、
それ買ったら300万は儲かったかな、確か、、、
ここで言いたいのは
厳しい抽選通らなくても
ジェニュインは余裕で買えたよ!
ってこと、、、、
無抽選となったかどうかは名言できないけど、そんなもんだったよ。
そんなんだから、
そりゃ、種付けも頭数も納得だよね
実際、タヤスツヨシとかジェニュインとか
そんなにめちゃくちゃ強いとは思わなかったし、実際、古馬として、
2000メートル超えるG1勝ってないでしょう?
初年度〜3年目くらいのサンデー産駒は、まだまだ序曲だったんだよ
繰り返すけど
数の層が全盛期の半分でしょ?
厩舎にしたって
そんなにすごいのか、まだよくわからんというのもあったろうし
実際種付け量は
800万くらいで
全盛期の三分の一位で
サンデーサイレンスだから、超良血牝馬に!とか、
この超優良厩舎に!
とか、絶対に武豊に!
とか、なかったはずだし、
初年度だけに、どういうペースで行かせるのが脚がたまるのか?とか、
手探りだったはずだしね。
ローテ間隔も仕上げ方も
そんなんだから、タヤスツヨシもジェニュインも
まあ、クラシックで、終わり!
みたいなレベルに終わったんじゃないかね?
ただし、そんなんで、単一世代(厳密には2歳夏以降含む)で、リーディング取るって、ますます強烈でしょ?
仕上げ方がわかり、乗り方がわかり、肌馬の質が、更に上がれば
とんでもない、レベルの一人勝ちが目の前に見えてた、、、
そういう最初の3年だったよね。