4046件のひとこと日記があります。
2021/10/14 09:09
競馬とは? 何を競うのか?
2000メートルとね
2分フラットで走った馬
2.00.9で走った馬
秒表記すると
120
と
120.9
これローズを勝った
アンドヴァラナウトと
タガノパッションの
タイムね
だから、
能力は、
120 対 120.9(タイム比の逆数比)
おおよそ
アンドヴァラナウトが
8%位優れている!
なんて、単純なもんじゃないんだよね
巷のタイム指数って、だいたいそういう薄っぺらな指標なんだわ
そんなことじゃない
まず、直線までどういうプロセスだったか?
楽して前を取れたか?
出遅れて後方になっちゃったか?
内々でもまれて、ぎくしゃくした走りで、出力エネルギーに見合った距離を走れなかったか?
外目を伸び伸びと走れて、出力エネルギー見合いの距離を進めたか?
手綱を引っ張ってたか?
馬は、頭を上げて嫌がってなかったか?
そういうスタートから道中のトータルの消耗と、結果直線で、どういう位置で
どういう進路が確保できたか?
によって、ほとんどレースは決まる。
これは能力だけじゃない。
もちろん
スッ
と、いい位置が取れるのは
能力の1つではあるけど、それが全てではない。スタートが、良すぎて、
でも周りがどんどんプレッシャーかけてきて、馬がカッとなって、行ってしまえば、それは仇になることもある
だから枠や騎手、ペースは大いに影響する。
その上での直線だ
タガノパッションの直線入口の
ポジション
それまでのプロセス
は、最悪であり、
そして、直線は、そのプロセスの影響を受け、さらに
体調によるスタミナ残や、メンタルの影響が、そのプロセスと掛け合わされて、
体調よければ、プロセスで被ったマイナスを挽回できることもあるが
体調悪ければ、泣きっ面にハチ
つまり、前々でスムーズに進めた馬は、体調の良さ故に、いいポジションが取れて余力もあるのに
後方でつまってる馬は、体調が、良くないからこそ(そして枠や騎手の意欲も上乗せされる)、位置取りは悪くなり、また、それを挽回しようというロスでスタミナ消耗は、後ろにいながら、前の馬よりも、むしろ悪くなり、そして直線は余力もない
徹底的に控えての、ラスト炸裂を意図した後方と、、、
後ろにいたくは、なかったのに
後方を強いられた馬とでは、意味が全然違う
そして!
ローズの岩田のように
ラスト
もう無理
と、観念してしまうと、その差はさらに広がる
0.9という差は
そういうものであり
タイム値の差の
120.9
対
120
の0.9
なんてもんではないのだ!