スマートフォン版へ

マイページ

4046件のひとこと日記があります。

<< 長距離は絶対に素質の差が出るっ!... ひとこと日記一覧 ウイン5はやめた、、、... >>

2022/03/20 13:17

自分が陸上競技の選手だからわかること

さて、、、

サラブレッドの能力って、何なのか?

を改めて紐解く必要があるのだが、、、

一つはスピード
これは欠くべからざる要素

さすがに
ハロン10秒を出せない馬はどうにもならない。

それは筋力もあろうけれど、脚が伸びるか?その柔らかさがあるか?

50キロを越える人を乗せて

身体がへしゃげてしまわないような背中の頑丈さがあるか?

2000を越えてもスピードを維持し続けられるだけの

有酸素運動能力があるか?
つまり心肺機能ね
心臓ですわ

あと!

これが欠けがちなんだけど、、、

苦しくなっても

「前へ前へ!」

と進もうとする気持ちがあるか?

苦しくなったときに

「投げ出さずに頑張れるか?」

なんだと思ってる

この最後の要素って、めちゃめちゃ大切で、

武豊TVという番組で

武豊と安藤勝己が言ってたので間違いないと思う

私自身そう思ってきてたところに、この二人がそう言ってたのを聞いて

200パーセント確信した

別に脚力さえあって、心肺機能的にスピード維持できるからといって

タフな馬場の長距離を勝ちきれるかと言うと、それは違うのだ

苦しくて

嫌になってしまったらダメなのだ!

そうでなければ

さすがに
日本で天皇春を2連覇して

2000G1で

32秒の脚を使える

スピードステイヤーの

フィエールマン

ロンシャンで

上がり3ハロン

50秒近くかけて、歩いてしまうようなことは起きないはずだっ!

とはいえ、走る気持ちが強くてもだめなことは、

決してやる気を失って投げ出してしまうことがないと思われる

人間の陸上競技の一流選手
例えば日本のマラソンチャンピオン

瀬古利彦が

ロス五輪で大失速をしてしまったのを見ればわかるだろう、、、

このことについて、私は昨年秋から冬にかけて、ある馬について迷った

それは

ディープボンド

凱旋門でのディープボンド

歩き方

を見たときに
 
それが

疲れ

なのか

嫌になったのか?

区別が難しく

有馬記念での取捨に迷った

ただ、
私は春の

阪神大賞典でのぶっちぎり
天皇春での惜しい2着、

凱旋門の前哨戦での勝ち方から

この馬は、苦しみを克服するタイプと見ていたので、

疲れ

と判断した。だから有馬で軽視して、結果、2着に、走られて

大損した、、、

こうなって思ったのは

あ、

嫌になったんだな、ロンシャンの激しいペースが、、、

と、確信した

思えば春天皇2連覇の
ステイヤー

フィエールマンでさえ、そうなのだから
(上がり3ハロン48秒!)

日本の3200と

ロンシャンの2400
では、

求められるタフネスさは、

月とスッポンなのだなと、、、

しかしながら、

じゃあ、日本の3,200は、軽くて
スピードでごまかせるか?

というと、それもまた違うのだ、、

この辺のさじ加減がね(笑)

難しいんだけど

日本の長距離も、それはそれで

日本の短中距離の高速馬場とは
やはり求められるものが違うんだよね

お気に入り一括登録
  • スピード
  • フィエールマン
  • ディープボンド
  • タフネス
  • スッポン

いいね! ファイト!

  • ドコノブルボンさんがいいね!と言っています。

    2022/03/21 14:24 ブロック

  • 有馬さんがいいね!と言っています。

    2022/03/21 09:55 ブロック

  • caymanさんがいいね!と言っています。

    2022/03/21 07:58 ブロック

  • 毛利ーニョさんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 21:21 ブロック

  • ロクロマンさんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 21:19 ブロック

  • yossyさんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 15:16 ブロック

  • ハゼルさんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 14:20 ブロック

  • ちみーさんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 14:12 ブロック

  • らいちゃんさんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 14:10 ブロック

  • 量助さんがいいね!と言っています。

    2022/03/20 13:52 ブロック

1  2  次へ