スマートフォン版へ

マイページ

166件のひとこと日記があります。

<< 僅か先の未来... ひとこと日記一覧 最高の日常... >>

2014/02/07 19:49

傲慢ではなく強い決意

今日は休暇をいただき、医者通いのついでに本屋さんへ。

月々の小遣いのほとんどは「競馬・飲み・本」
新しい衣服は半年に1回買うか買わないか…基本はパッと見即決です。

本屋ではゆっくりじっくり動き回る。
これが至福の瞬間。
いつも目的はなくともいつの間にか5冊…10冊と手元に…
それでも通常は次回買う時までには間に合うペース。
しかしながらこのところは少し滞り気味。
気付けば読んでない本がたくさん(^_^;)
まあ成るようになるのでしょう。

前々から読みたかった本が見つかりました☆

「馬主の一分」

ハナズ〜の馬主でおなじみのマイケル・タバート氏の著書。
早く読みたい…早く読みたい…
けれども今読んでいる本を差し置いて先読みするのは
個人的な主義に反する。
もう少し待っていておくれ。
(ちなみに今読んでいるのは、今更ながら「魔女の宅急便(角野栄子)」)


動き回った際に気になってパラパラ立ち読んだのが
角居勝彦調教師の本(題名は…忘れてしまいました)

調教の方法などはどちらかといえば専門外。
なのでそれほどそそられなかったものの、
本文の中に気になる開業の際の厩舎スタッフに向けた一言。

私は「世界に通用する馬づくり」を目指す…
だから「日本流」「自分流」は捨ててほしい…
なぜなら私は「私の思うように馬づくりをしたくて調教師になった」…
だから「合わない・従わない」ようなら他の厩舎を探してほしい…

傲慢なようだけれども傲慢ではない。
これは高い理想を持った強い決意の表れ。

納得がいくまで何度も話を行い、
そして厩舎運営の方法にも皆が同じ方向を向けるよう工夫を行いました。
現在の成績…納得です。

ちなみに上記の決意表明…
同じようなことをどこかで読んだ記憶が…

美浦・藤沢和雄調教師
ほぼ同様の決意表明を厩舎開業の際にしているはずです。
東西のトップステーブルに共通点ありですね。
また、人の目につく文章として出ていないだけで、
このような強い決意を持つ調教師は他にもいるのだと思います。

それらを学び、
更に良いと思うことを取り入れ、
これからトップステーブルを目指す若い人材は間違いなく増えてくることでしょう。


もうすぐ新人騎手がデビューします。
同じように新人調教師もデビューします。
どんな決意を持って、
そして持ち続けて向上する人材が現れるのか…


壁は高いですが大いなる夢と意欲を持って挑んでほしいですね。

お気に入り一括登録
  • パラパラ

いいね! ファイト!

  • ロジックさん

    >するめさん
    コメントありがとうございます。

    競馬関係の本は読むの好きなんですけど、読んでしまうと思い入れが強くなりすぎて、ちょくちょく困ったりします(苦笑)

    決意や思いがいつも見える訳ではありませんが、それを感じられると、こちらの思いや馬券も託すことに躊躇いが無くなりますね。
    当たっても外れても納得、次につながる気がします。

    2014/02/08 20:52 ブロック

  • するめさん

    競馬の本って、面白いですよね。
    私もついつい本屋で競馬コーナーへ行ってしまって、
    隣に立っているおじさまに、
    「なんだこいつ?」みたいな顔をされて邪魔っけにされます(笑)

    どんな決意を持って臨むのか、
    生き様を見るのも競馬の醍醐味ですよね。

    2014/02/08 20:22 ブロック

  • ロジックさん

    >おうまの親子さん
    コメントありがとうございます。

    飽きないですよね☆
    なんて素敵な空間なんでしょう^_^

    2014/02/08 09:10 ブロック

  • ロジックさん

    >的場とボンちゃんさん
    コメントありがとうございます。

    本を読んでいると気持ちが落ち着いたり、自分にはないものを教えられたり、素敵な言葉に出会えたり…ホント良いですよね☆

    2014/02/08 09:08 ブロック

  • ロジックさん

    >東サラ出資馬応援さん
    こちらこそいつも色々な考えや想いをいただき本当にありがとうございます!!

    実は競馬関係の本…あまり持ってません(^_^;)
    ただ以前は毎週競馬週刊誌を買っていて、そこで読んだ様々なコラムなどは、今の競馬を見る元になっているかもしれませんね。

    馬を育てる場面をファンは目にすることはできません。だから目に見える結果を出さないと、その大変さやそれに至るエピソードを語られる場面もなかなか与えらないのも事実。
    それでもその過程に思いを馳せていたいといつも思っています。

    人を育てるという事は、ライバルを育てることでもあり、数字を残し続けるためにはなかなか難儀な話ですね。

    2014/02/08 09:04 ブロック

  • おうまの親子さん

    本屋さんや図書館は何時間いても飽きないですね(^^)

    2014/02/07 23:14 ブロック

  • 的場とボンちゃんさん

    こんばんは!本て良いですよね!ロジックさんほどは読まないですが、私の好きだった本は『たった一人の30年戦争』でした。あの人はスゴい…

    2014/02/07 22:22 ブロック

  • 東サラ出資馬応援さん

    ロジックさん、こんばんは。
    いつもコメントいただきありがとうございます(^^)
    ロジックさんの競馬蔵書も多そうですね。
    私もそこそこあると思いますが、最近数えたことがなくて^^;
    PCが身近なもの、Win95でMSエクセルがメジャーになった頃の20代前半にすべてデータ化しかけましたが、100は軽く超えていて挫折…現代に至るです(笑)
    騎手、調教師という競馬関係者の代表とも言える立場の方の織りなすドラマとそれを伝える本というのも大好きですね。
    角居さん…2歳馬は預からない(JRAへの抗議行動)、一転預かる
    藤沢さん…ローテとか、騎手起用の暴れ方

    行きあたりばったり感を感じられて、匿名の場でごちゃごちゃ抜かす方とその本質はぶれてないと感じられる方といろいろいらっしゃいますよね。

    結果を出すってこと、ものすごく大変なんだと思います。
    そして人を育てて送り出せば、優秀な右腕を送り出したら、優秀

    2014/02/07 21:10 ブロック

  • ロジックさん

    >まいさん、こんばんは!!
    コメントありがとうございます。

    個人的には、譲れない信念があるのなら「自分流」「日本流」は捨てる必要は無いのだと思います。また、譲れない信念を貫く場面は、そうそう無いとも思っています。だから普段は流されても良いのではないのでしょうか。流される…というよりは耳を傾け話し合う結果考えを変えるといえば良いのでしょうか。人生そんな重要な場面ばかりではありません。

    自分の中で大事なもの・譲れないものを壊されそうになった時は、逃げずにいたいですね。
    けれどもそれがもし間違いであったなら、認め引き下がるのもまた一つと思います。

    2014/02/07 21:03 ブロック

  • ロジックさん

    >はなこさん
    コメントありがとうございます。

    どんな仕事や日常においても報われることもあれば報われないこともあり…楽ではありませんね。でも、だからこそ当たり前の事やちょっとしたことに幸せを感じられるのかもしれません。

    それでも少しでも環境が良くなるよう、そして報われることが少しでも増えるよう、競馬に限らず私たちもがんばりたいですね。

    2014/02/07 20:50 ブロック

1  2  次へ