160件のひとこと日記があります。
2014/06/27 11:30
フェラーリ 大変みたいですねー。
オーストラリアGP終盤、バトンと争っていた時、ライコネンとピットとの無線
ピット:「バトンと争っている。1周につきあと0.2秒必要だ」
キミ:「だったらもっとパワーをくれよ!」
エンジン規制が凍結された後、アロンソのコメント
「差があまりに大きすぎる。エンジンをいじることができず、大きな変更ができない」
今期のフェラーリは、かなり苦しい状況に追い込まれています。
圧倒的な強さをみせるメルセデスに力及ばずという見解ですね。
ドライバーは二人とも超一流なんですが、それだけでは勝てませんからね。
昨年まで圧倒的な強さを見せたレッドブルですら、あまりよい結果がだせていませんから。
メルセデスが強いのはしかたないのですが、やはり2,3チームがシーズン終盤まで争ってくれると、
ファンとしては楽しみが増えるんですけどねー・・・。
-
AS webさん
Red 5さん
コメントありがとうございます。
とてもお詳しいので、規制については、編集部に聞いてみます。
チームの違いがレースを盛り上げるのは間違いないのですが、差がつきすぎてしまうのも、規制を強めすぎてしまうのも、良し悪しで・・・難しいですね。
確かにワンメイクでドライバーの技術力によるレースも見たいんですけど、実現は難しいですよね・・・。 -
Red 5さん
-続きです
湯水のように開発コストを掛けても良いWECのLMP-HV、そこに出る大メーカーですら試行錯誤してる上、各メーカーの最適解が全く違うのですから。
本来理想は自由競争、でもあまり差が出てもつまらないからどこかに上限をつけた。
それでも間に合わないから開発そのものを禁止。
だったら本当はワンメイクが理想ですよねぇ。
コストの心配は当然あるものの、いずれ制限は止む無しでも技術が落ち着きメーカー間の差が減るまで数年間は開発を自由にすべきなんだろうなと思いますけどね。 -
Red 5さん
今のPU開発制限に対する具体的なルールはどうなっているんでしたっけ???
昨年までのような向こう5年とか10年基本設計は保持、とかであれば下手をすると…
戦闘力の無いPUユーザーが戦闘力のあるPUに切り替え
→ユーザーが減り(当然上位ほど先に陣営から抜けていく)、且イメージダウンを嫌って撤退
→PUを確保できないチーム発生
→チーム数減少
→下手すりゃシリーズ成り立たない
こんなシナリオさえありえるんですよね。グループCが3.5L NA規定に変えた後962を駆るプライベーターの多くが『車が無い』となってしまってSWCが崩壊した様に…
現PUに関して、お上の連中は音の事ばっかり気にしてますけどそんなのはどうでも良いです。
あまりにも『既存概念』と異なる新規定、しかも全くの新技術なのですから当然メーカー間にこれまでとは比較にならない当たり外れが出るのは目に見えていた。
湯水のように開発コ