422件のひとこと日記があります。
2024/12/09 12:55
ルメールと馬体重とデータ
秋冬G1は散々だね。
ただ彼は被害者だと思うね。
調整不足の馬を何とかしてくれ、は、
騎手の範疇を超えている。
G1に限っていうと、
馬体重440以下の馬や
マイナスで440以下になる馬は
基本的には馬券には来ない。
理由はわからないが、
440以下の馬が勝ち負けできるような
レースではない、
ってことなんだろう。
それだけのタフさが求められるので
軽量馬では太刀打ちできないのだろう。
先日の阪神JFは、
440〜450以下の馬は
おおよそ半数いた。
まずこれを見て、
このレースは荒れると予想した。
それを加味してもビップを軸にした。
G1は若馬は例外もあり、
経験値や元々の能力から来れる。
440以下は馬券に絡んだか、は、
例えば当週馬券に絡んだ馬を見るといい。
新馬&未勝利は馬券にはなるが、
◯勝クラス以降はグッと下がるし
ほぼいない。
馬体重の件もだが、
目の前の情報をただ見てるのはいけない。
目の前の情報は
『過去の何かと比較するもの』
とまず考えよう。
それは調教に限ったことではなく、
比較できるデータは沢山あるってこと。
自分の場合は調教比較が軸なだけで、
それぞれの分野がある筈で。
気分や感情で馬券を買って
当たることはあっても、
ハズレ続けた時、
胴元にただカネを預けているだけだし
空しくなるからね。
自分はそれを経験して負けたから、
カタチの大事さを知ったわけ。
自分のカタチで予想して勝てば
気持ちいいし、
自分のカタチで予想して負けると
めちゃくちゃ悔しい。
けどそれが自分の時間を
より濃く楽しめる。
自分の人生をより楽しむために、
自分のカタチを持つべきだし、
そのカタチや予想には根拠がある筈。
それを含めて楽しめたほうが、
人生や競馬もより楽しめる。
だから、他人の予想に乗っかる人を見ると
勝手にすれば良いとは思うが、
つまんない人なんだろうなって思うね。
他人の予想に馬券というカネを出すのって
それ楽しい?ってね。
データは過去からあるもの。
それをどの視点で比較できるかは、
各々のオリジナルになる。
その方が楽しいよ。