181件のひとこと日記があります。
2015/01/16 23:39
歴代最強馬とは?
今週は仕事が忙しくて、なかなかネット競馬を見ることができなかった。
久々に、応援しているハープスターの掲示板を覗いて見ると、何やら誰かと誰かがもめてるというか、意見を言い合いしてる。
まぁ意見を言い合うことは全然構わないのだが、相手に敬意を持った対応をしてほしいと思う。掲示板とはいえ、人をバカにするような発言は見苦しいものです。
まぁその中で、ハープスターの掲示板だけで無く、以前にはジェンティルドンナの掲示板でもよく見られたことだが、『最強馬』というものに対して議論されていました。
この最強馬について話し合うことは間違いなく、答えなど出るわけがありません。
けど、競馬ファンである私からしたら、けっこう楽しくいつも見させてもらってます。
人それぞれ感受性が違うので、色んな意見が見れて楽しいものです。
ハープスターの掲示板ではビックリしましたが、レーヴディソールの名前が挙がってますね。(笑)
故障さえしなければ、オルフェにもダービーで勝てたであろうというコメントを見ました。人それぞれ意見はあるかもしれませんが、私にはそれは理解し難いものです。
勝手ですが、最強馬の議論に対してですが、どのような馬が相応しいか自分なりに決めてることがあります。
まず一番の大前提として、怪我をしないこと。もしくは、怪我をしてでも復活してG1を勝利すること。トウカイテイオーなどこのパターンに当てはまりますね。
次は、幅広い距離で結果を残すこと。
簡単に言うと得意な距離以外でも、能力で適正をカバーし、結果を残すこと。
これは例えばですが、ロードカナロアが安田記念を勝ったことや、ウオッカが、同年の安田記念とJCを制したことがこのような条件に含まれます。
あとは、圧倒的な力の差を見せるレースがあるか。これはもちろん着差を重視ですが、もちろんその人それぞれのインパクトも大事だと思います。
私なりにですが、この3つの条件を満たした馬が最強馬として議論されてもいいのではないかと思います。
レーヴディソールは私の中で何故この議論に出てきたのかさっぱりわかりませんでした。
あと忘れてましたが、現役馬は最強馬に挙がることは私の中ではあり得ません。
これから先、どのような成績を残すかわからない馬を最強馬には挙げることはできませんね。
最強馬かどうかわかりませんが、私がリアルタイムで見た馬で強いと感じた馬を挙げたいと思います。
ディープインパクト
オルフェーヴル
ロードカナロア
タイキシャトル
テイエムオペラオー
ウオッカ
ダイワスカーレット
ブエナビスタ
エルコンドルパサー
シンボリクリスエス
この10頭ですね。異論があると思いますが、許してください。
話が変わりますが、明日のレースの新聞見ましたが全く面白くなさそうなので日記にも予想書くのは辞めておきます。
また明後日の重賞は書く予定ですので、よろしくお願いします。
-
ジュニさん
F-TYPEさん
コメントありがとうございます。^_^
まさしく極論ですね。
たぶんA様には近くないと思いますよ。 -
F-TYPEさん
遅れましたが、凄く楽しい内容だったのでコメントさせていただきます。
私は最強というからには「無敗馬」以外認めませんw
近年の日本馬には大きいレースをたくさん勝った無敗馬がいないですが、可能性があったのは強い相手に無敗のまま引退したアグネスタキオンかな。
でもさすがに4戦ではあげられないですね。
何かに負けた時点で最強ではないだろうという考えです。
最強馬に関する考え方は少しA様に近いかもしれません。 -
競馬界のA様さん
確かに、怪我をしないこともどの世界でも一流の条件ではありますし、現実の力が一番重視されることも正しいことですね。
私はディープも生で見たことがない世代なのでディープの強さはほぼ全員が強いと言っているので納得させられている部分はありますがディープに関してもイマイチパッとでてこないのも事実です。
ただ、ディープ産駒がハープスターやジェンティルドンナ、キズナなどを出していることだけでディープの凄さはわかりますけどね。 -
ジュニさん
A様
A様はその考えを貫いたらいいと思いますよ。人それぞれです。
けど未知の力よりも現実の力を評価してあげる方がいいと思います。
怪我しないこともその馬の力です。逆に言えば怪我することはその馬の弱さです。
私の考えはその様に思います。怪我をしないで現役を終われる、ラストランを迎えることの大切さ、難しさを考えると怪我をしないというのは人間のアスリート同様、評価に値するものだと思います。 -
ジュニさん
ポルナレフさん
コメントありがとうございます。^_^
私も1頭ならディープインパクトです。
新馬戦を勝ったあたりでこの馬なら三冠馬になれるのではと思った馬です。
はっきり言って、馬券妙味が全く無い馬だったので特別好きではなかったのですが、強さは認めざるをえません。
ブライアンをリアルタイムで見られてる方はすごく羨ましいです。 -
ジュニさん
イッカクさん
オグリキャップですか。私のリアルタイムではない馬ですが、もちろん成績が素晴らしいことは知ってます。
そういえば、ジェンティルドンナが有馬記念をラストランにすると発表があった際、私は日記にやめておいた方がいいと書いたとき、イッカクさんがオグリキャップを引き合いに出してくれましたね。
さすがにオグリキャップとジェンティルドンナを比べるのはどうかと思いましたが、イッカクさんの言うことを聞いておいた方が良かったなと思いました。(笑) -
競馬界のA様さん
イッカクさん、
ジュニさんの最強理論、よくわかりましたよ。ちゃんと考え方も持っていて、確かにと思います。
オグリキャップですか…
確かに、我々の世代にもかなり名馬として受け継がれているので強いんやとは思いますが、
正直、ナリタブライアン、オグリキャップ、トウカイテイオーなどと言われてもYouTubeでしか判断できない世代なのでイマイチパッとでてこないんですよ。。
それから、レーヴディソールは未知の強さというものに惹かれる部分がありますね。
怪我をしないことが前提とこの日記には書かれていますが、デビューからの4戦を見る限りあのままいけば最強馬の称号を手にしていたのではと思います。
ハープスターも未知の魅力に惹かれる部分は少し似ていますね。 -
ポルナレフさん
最強馬論争は競馬の醍醐味ですもんね。
やっぱり私はディープインパクトですね。
新馬戦の時点で古馬を軽く捻ってしまいそうなパフォーマンスを見せてました。
他の馬には真似できないレーススタイルで圧勝し続けたのは本当にわくわくさせられました。
こんな名馬をもう一度見てみたいです。
でもやはりピーク時の爆発力ならナリタブライアン、サイレンススズカを推したいです。
短距離はタイキシャトル、ロードカナロア、サクラバクシンオー。
牝馬はブエナビスタかノースフライト。
どれもプレイバックで楽しめます! -
イッカクさん
逆に長年競馬を観てきてるから安易に決められないのよね。自分もジュニさんの考え方に同感。
あえて一頭だけ挙げるならオグリキャップ推薦したいな。
たとえば10種競技が陸上の王者ならばオグリがその資格にピッタリな気がする。
当時はなんかアイドル化されてて自分はアンチだったけど改めて戦歴みても凄いと思う。
まあ、人それぞれだよ(笑)
ジュニさん、日記を書いてくれてありがとう。
A様に何回も読んでもらいたいね(笑) -
競馬界のA様さん
あと言い忘れていましたが、
オルフェーヴルも怪物と思っています。
確かに、牝馬で2〜3歳のレースで牡馬含めて活躍した馬でも全然大したことがない馬もいます。
そのなかでそれを見分ける判断材料になるのが
いちがいに決めつける要素にはなりませんが、血統もやや重要視させてもらっています。さきほど挙げた3頭ともに、活躍を期待できる血統であると思います。
今年もよくわからん血統の牝馬が2歳重賞でそこそこ走ったりしてますが、全然評価していません。
牡馬の評価を下す上で一番重要視したいのは、高速馬場適性にもパワー馬場適性にも対応した圧倒的な末脚を持った馬を評価します。
今まで見てきたなかでこれに該当しそうな馬はオルフェーヴル、ジャスタウェイの2頭です。
また、スプリンターで強いと思った馬はカレンチャンとロードカナロアです。