スマートフォン版へ

マイページ

533件のひとこと日記があります。

<< (12/31)のデータ... ひとこと日記一覧 明けましておめでとうございます... >>

2010/12/31 21:46

(1/1)のデータ

(1/1)のデータ

六曜 先勝 [せんがち] 朝?昼は障りなし.昼過ぎ?夕は悪い

日干支 丙辰 [ひのえたつ]

十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶

二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶

二十七宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶

日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]


◇◇主な暦注◇◇

八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し

大明日 [だいみょうにち] 大吉日



☆元日
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で 年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。

☆四方拝
天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四 方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。

☆太陽暦施行の日
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1 日となる。

☆少年法施行の日
法務省刑事局が実施。 1949(昭和24)年、昨年7月15日に公布された「少年法」が施行されました。 20歳未満の少年の健全な育成を目的としています。

☆神戸港記念日
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。

☆鉄腕アトムの日
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」の放映が開始された。作者の手塚治虫さんは大阪・ 豊中生まれ。

☆初妙見
一年で最初の妙見の縁日。

☆初詣
年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。 氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことです。 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形もみられます。

☆年賀
新年の挨拶を述べる為、親戚や知人、上司、近所の人々等を訪れます。 現在では年賀状でその代りをするようになっています。

☆若水
元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」といいます。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えた後その水で家族の食事を作ったり、口を漱いだりお茶を立てたりしました。

☆若潮,若潮迎え
元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供えます。

☆新年
1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。

☆元旦
「旦」は「日の出・朝」の意味で、「元旦」とは1月1日の朝を指します。


[[諸外国の記念日]]

新年,新正月(New Year's Day)
(各国)

解放記念日
(キューバ) キューバのナショナルデー。1959(昭和34)年、キューバ革命が達成されました。

独立記念日
(スーダン) 1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にありましたが、1956年のこの日に独立しました。

お気に入り一括登録
  • アトム

いいね! ファイト!

  • mユビキタスwさん

    >>うまるさん


    新年明けましておめでとうございます。

    今年もよろしくお願いいたします。

    うまるちゃん
    今年は、いい年にしましょうね

    2011/01/02 04:27 ブロック

  • うまるさん

    新年あけましておめでとうございます

    本年度・本シーズンも宜しくお願い致します

     ̄(=∵=) ̄

    良い一年になりますように

    2011/01/01 23:48 ブロック