スマートフォン版へ

マイページ

533件のひとこと日記があります。

<< (1/12)のデータ... ひとこと日記一覧 匿名希望2... >>

2011/01/12 12:32

匿名希望1

あくまでも、素人判断なので、参考までにお願いします。


それらしい記事を見つけたので書いてみます。
こんなのがヒットしました。

過労や精神的ストレスによる舌炎の疑いがあります
Q.
彼が数日前から舌が痛いと言っているのです。

実は私ではないのですが、彼(旦那)が数日前から舌が痛いと言っているのです。
特にに朝起きて何か食べたりすると痛いそうです。
今は刺激物は食べれないとも言ってます。
がん?と思って舌の縁を見ても亀裂はないですし、硬くもなってないのです。
なので舌痛病かなぁ?っと思ったのですが、彼は男性で年齢は27歳と 若いんです。

飲食業をして仕入れ等を全部任されているのもあり、毎日の睡眠も約3時間。食生活も食べれたり食べれなかったり。時間がなくパンを食べて終わり…という日も少なくありません。

仕事柄ほとんど神経を使ってる状態だと思います。
味覚障害が…と書いてあるのを見て仕事に影響してはいけないので…早めに何とかなるのでしたら、
一度病 院に行ったほうがいいのでしょうか?病院に行く時間もなかなかないようですが。


A.

過労や精神的ストレスによる舌炎の疑いがあります。
まずは、休息が必要なのではないでしょうか?

また、ドライマウスを併発しておられるかもしれません。
ドライマウスとは、口が乾いたり、口の中が乾燥したりする症状のことです。
日本語では口腔乾燥症といって最近患者さんが増えています。
ドライマウスは何らかの原因で唾液が減ってしまうために起こります。

☆ドライマウスの自覚症状は、口腔の乾燥 感、痛み、味覚異常が一般的です。
なかには粘膜に一層膜を張ったような感じがするとか、粘膜表面がざらざらした感じがするなどの訴えもあります。
ひどくなると、会話や食事がしにくくなったり、舌がピリピリ痛くなったりするなど、
口腔粘膜にもさまざまな症状があらわれます。

☆原因には、第一に食生活によるものがあります。
時間がなくて、唾液を十分に出さなくても飲み込めるような食事が主流になっていると、
唾液の分泌が従来よりも少なくなり、口の中の潤いが足りず、口が渇く、●舌が痛い、などの症状が出てくることがあります。


☆第二に精神的ストレスによるものがあります。
ストレスがかかったり緊張をすると交感神経が刺激され、
唾液の分泌が抑制されます。あまり緊張しないよう楽 しくゆとりある生活を心がけてあげてみて下さい。
気分転換も必要かもしれません。症状が続くようでしたら口腔外科を受診されることをお勧めいたします。

いいね! ファイト!