スマートフォン版へ

マイページ

533件のひとこと日記があります。

<< 匿名希望1... ひとこと日記一覧 匿名希望3... >>

2011/01/12 12:42

匿名希望2

◇口内炎について


口内炎についてご紹介します。
口内炎は口の中の粘膜に起こる炎症です。これらをまとめて「口内炎」といいます。
口内炎には、いろいろな種類がありますが、アフタ性口内炎が一般的だといわれています。
アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあって周りが赤い円形または楕円形の潰瘍です。そして、痛みを伴い、一度に1個?数個くらいできます。
その他にも、口の中で、歯ぐきなどが赤く腫れてしまったり、水ぶくれができる水泡や皮 膚がただれてしまうびらん、
アフタ性口内炎のような潰瘍、炎症部分を白色や黄白色の膜が覆う偽膜などができたりします。
口内炎は、口の中の粘膜であれば頬の内側や唇の内側、歯ぐき、舌というようにどの部分にでもできます。
乳幼児から高齢者まで幅広く発症してしまい、
原因は、口の中を誤って噛んでしまったり、体力の低下やビタミンなどの栄養不足、口腔内が不潔であるなどが考えられます。
その中には、ウィルスやカビやアレルギーなどが原因の口内炎もあります。
口内炎は、痛みを伴ってしまうため飲食や会話など、日常生活に必要なことに不快を感じることがあります。
食事や飲み物を摂るときに、しみたりして、その場所によっては、会話などで口を動かす度に痛みを感じてしまい出血することもあります。
ほとんどの口内炎は、1週間から2週間ほどで治ります。しかし、辛い症状なので、発症しないように、予防することが大切です。

口内炎を予防するためには、口の中を清潔に保つようにして口の中を硬い歯ブラシなどで傷つけないように気をつけます。規則正しい生活をして、ストレスをためないように心がけましょう。
それkら栄養バランスのとれた食事も大切で、特に、ビタミンB群やビタミンCを多く摂るようにしましょう。



◇舌の口内炎
口内炎の中でも、最も辛いといわれているものが、舌にできる口内炎です。
舌は、味や熱さを感じる働きの他に、口の中に入った食べ物を食べるのを助け、喉に送ったり、発音では重要な働きをします。おいしい食事をするのも、楽しい会話をしたり、歌を歌ったりするためにも、舌は大切です。
舌に口内炎ができると、できた場所にもよりますが、舌を動かす度に痛みが出ます。舌の側面にできた場合、常に歯に接触しますし、舌の根本の辺りにできた場合は、
少しでも舌を動かすと痛みが走ります。食べ物を食べるにも、おしゃべりをするにも痛みがあり、不快な気分になります。

舌には、ほとんどの口内炎が発症する可能性があります。

カンジダ性口内炎では、白い苔状のものが付着したり、ひどくなると、地図の模様のように、白い苔がこびりついた状態になったり、舌や口の中全体が赤く炎症を起こすこともあります。アフタ性口内炎の場合は、舌の表面はもちろん、側面や根本部分、舌の裏側にできることもあります。
飲食中に誤って舌を噛んでしまった場合、上の歯と下の歯で噛んだ部分に、1つずつ口内炎ができ、後からくっついてしまうこともあります。
舌の口内炎の治療は、軟膏をつけても、すぐに取れやすく、薬の味を感じやすいので、不快を伴います。また、何をするにも、動く器官でもある ので、再度噛んでしまい、悪化させることもありますので、注意が必要です。


【一口メモ】

舌のアフタ性口内炎と初期の舌ガンの症状が似ているといわれます。
舌ガンには、いくつかの種類がありますが、
最も多いものが、潰瘍性舌ガンです。
この、潰瘍性舌がんの初期症状が、アフタ性口内炎や、舌を誤って噛んでしまったり、入れ歯が舌をこすってしまうなどでできる、外傷性潰瘍と似ているといわ れています。
しかしよく見ると、違う部分があり、見た目で違いを判断することができます。アフタ性口内炎や外傷性潰瘍は、縁がなめらかな円形や楕円形に対し、
舌ガンの場合は、縁がギザギザしています。また、口内炎は、周囲に赤みがあるのに対し、
舌ガンでは、周囲が硬いといわれています。舌ガンは、口内炎や 外傷性潰 瘍よりも、痛みが軽く、また、発症している部分の症状の出方での判断が最もわかりやすいでしょう。
また、口内炎や外傷性潰瘍は、2?3週間で治りますが、 それ以上長引く場合は、病院で診察を受けましょう。

お気に入り一括登録
  • バラン
  • カンジ

いいね! ファイト!