スマートフォン版へ

マイページ

533件のひとこと日記があります。

<< (1/31)のデータ... ひとこと日記一覧 (2/2)のデータ... >>

2011/01/31 22:59

(2/1)のデータ

(2/1)のデータ

六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず

日干支 丁亥 [ひのとのい]

十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶

二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶

二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶

日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]


◇◇主な暦注◇◇

大明日 [だいみょうにち] 大吉日

重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶


☆二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

☆重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

☆テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンで あります」の第一 声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK 大阪と名古屋、 1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

☆ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。

☆生活習慣病予防週間
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年(平成 9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。平成14年(平成13年度)の標語は「確かめよう、からだがくれるメッ セージ」。

☆省資源・省エネルギー月間
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。1977年(昭和52年)からキャンペーンを展開。



[[諸外国の記念日]]

首都制定記念日
(マレーシア)


[[著名人の誕生日・命日]]
碧梧桐忌,寒明忌 俳人・河東碧梧桐の1937(昭和12)年の忌日。

お気に入り一括登録
  • ピーク

いいね! ファイト!

  • mユビキタスwさん

    >>センメイさん




    センメイさん、
    ユビさん所撫でする時は
    携帯を50cm以上離して
    撫でしてくださいね

    それか、ファブリーズ片手にお願いします。

    以前、いたずら二人組に足臭い(;~∧~;)って

    イジメられました。

    あの、いじめっ子は元気かなぁ?

    きっと元気いっぱいだろうね

    2011/02/01 18:31 ブロック

  • センメイさん

    匂いの日にち香りの日にち甘い香りと爽やかな香りにが好み生活習慣気をつけないと

    2011/02/01 09:08 ブロック