533件のひとこと日記があります。
2011/02/01 23:51
(2/2)のデータ
(2/2)のデータ
六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
日干支 戊子 [つちのえね]
十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]
◇◇主な暦注◇◇
一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
☆聖燭節(キャンドルマス・聖母マリアの清めの日)
聖母マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けた日。教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれています。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。
☆交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のもの。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような 制度になった。1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。
☆二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。もとは旧暦2月2日の行事。
☆頭痛の日
慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。 慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。
☆夫婦の日
姫路市の特定非営利活動法人コムサロン21(http://www.com21.or.jp/)が1997(平成9)年に制定。「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せ。
☆国際航空業務再開の日
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。
☆バスガールの日
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。
[[諸外国の記念日]]
聖カンデラリアの日 (ボリビア)
-
mユビキタスwさん
>>チョコサンデーさん
チョコサンデーさん
コメントありがとう
皆さん頭痛薬もいろいろ好みがありますね
ユビさんは、マイナーですが
ヘルビックの愛用者です。
ここの、鼻炎用の薬がよかったのですが
ちょっと強い薬で、発売中止に
めちゃめちゃ効いたのに
残念です。
今は、ヘルビックの点鼻薬の愛用者です。
花粉のシーズンは手放せないですね
この点鼻薬のスプレーの(薬の吹き出し口は、一番よく広がって噴射されるそうです)噴霧は一番良いらしいです。
頭痛の話しから変わってるね -
チョコサンデーさん
頭痛撲滅委員会って…色々あるんやね頭痛持ちってホント辛いです薬もキツいしね私はEVE頭痛薬愛用者です