スマートフォン版へ

マイページ

533件のひとこと日記があります。

<< (2/10)のデータ... ひとこと日記一覧 屋台情報... >>

2011/02/10 22:25

(2/11)のデータ

(2/11)のデータ

六曜 先負 [せんまけ] 朝?昼は悪し.昼過ぎ?夕まで障りなし

日干支 丁酉 [ひのとのとり]

十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶

二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉

二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉

日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

◇◇主な暦注◇◇

神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日


☆祝日・休日
建国記念の日 建国をしのび、国を愛する心を養う

☆二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。


☆建国記念の日
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後廃止されていたもの。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

☆紀元節
1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀 元節・天長節・明治節)の一つとされていた。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した 2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとん ど使われていない。

☆文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。

☆万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

☆干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから。一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。


[[諸外国の記念日]]
イスラム革命記念日 (イラン)

青年の日 (カメルーン)

お気に入り一括登録
  • グレゴリオ
  • ルーン

いいね! ファイト!