533件のひとこと日記があります。
2011/04/22 05:04
消費税Σ(゜ロ゜ノ)ノ
消費税20%も・引き上げのチャンス…OECD
経済協力開発機構(OECD)は21日、日本経済について分析・提言する
「対日経済審査報告書」を発表した。
「財政状況は極めて厳しい」と強調したうえで、
財政健全化のため、
「消費税率は20%相当まで引き上げることが求められるかも知れない」と指摘した。
都内で記者会見したアンヘル・グリアOECD事務総長は
「日本は消費税率が低く、引き上げのチャンスがある。
一朝一夕にやる必要はなく、徐々に 行うことが重要だ」と述べた。
報告書は「公的債務残高は国内総生産(GDP)比で200%といった未知の領域にまで急速に増加している」と、
日本の財政悪化に強い懸念を示した。
さらに「急速な高齢化による歳出圧力を抑制するため、
社会保障改革を伴うべきだ」と指摘し、財政再建と社会保障改革を並行して行うよう注文をつけた。
年金改革についても「支給開始年齢を引き上げることが最善の選択肢となる」と指摘した。
なんか今、民主は消費税10%代を話し合っているとか
-
mユビキタスwさん
>>牛ダスさん
コメント返信
遅くなってごめんなさい。
そうですね
増税は仕方ないし
それしかないですもんね
ただ
使い道だけはっきりと
途中からポロポロと関係ない所にだけは落ちてほしくないですが
たぶん・・・・
でしょうね
でも、反対ではないですよ -
牛ダスさん
おはようございます。
突然失礼します。
小生は、
厳しい時ですが、
現段階の
消費税引き上げは
必要と考えております。
致し方なしでは
ないのでしょうか?
消費税反対論者は
被災者をよく
引き合いに出しますが、
今回の災害で
国の財政は
短期的に見て
明らかに
悪化します。
‘金が無ければ作ればいい’
そんな考えで
沢山の借金を抱えると、
被災地だけでなく、
国全体が
長期的に
苦境に陥ります。
現政権が残したツケは
向こう十年は、
この国を
苦しめることに
なるのでは。
金銭的な話だけに
着目して、
国が国民に
示す方法としては
今回の
災害による損害予想額と
バブル崩壊時の損失額の
比較ではないでしょうか?
今回の災害で
雇用は増えるので、
バブル崩壊時より
マシに感じるかも
しれませんが、
実際に必要とされる
肉体の労働力量は
明らかに減少しており、
高齢者に対する
国庫負担は
増加しとおります。
‘子孫にツケを残さない’
のではないのか?
消費税問題に関して、
被災者対策は
講じることはできます。
今議論して決めても、
増税するのは来年以降、
決して
議論するのに
早すぎる
問題ではないと
思います。