スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 『自他一体』自分も他も存在価値は大です。... ひとこと日記一覧 一ついい事を聞いたら、まず『実行』する。... >>

2012/05/17 17:30

群から置いていかれそうになって必死に助けを求めているが…

ひところ「群衆の中の孤独」と言う言葉がよく使われた者でした。


1950年代から60年代初めにかけてだったと思います。


しかし、当時はまだ我が家に帰れば家族の繋がりがありました。


それが今は、家族の絆もなくなりかけて…、


血の繋がった他人と言った言葉が登場するようになりました。


仏教で言う罪は、人間としてなすべき事をしない事。


人間の道に外れている事。


それを罪とします。


法律を犯す事だけが罪ではないのです。


繋がり合い、支え合って生きている一人の人間の…、


苦しみを、放置しておくのも一つの罪、と言う事になります。


あなた方の中に、百匹の羊を持っている人がいて…、


その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して…、


見失った一匹を見つけ出すまで探し回らないだろうか。


と言う『聖書』の言葉があります。


たった一匹の為に懸命に探し回る牧童の姿を見て…、


このような牧童なら、安心してどこまでも付いていけると…、


九十九匹の羊達が、思ってくれたら、こんな素晴らしい事はありません。


宗教の世界でも同じです。


一人の悩みを我が悩みとして、共に泣き、共に苦しんでこそ…、


多くの人達が、信頼してついてきてくれるのではないでしょうか。


今、いじめが全国的に広がり、誰にも助けを求める事ができず…、


「もう死ぬしかない」と、小さな胸の中で考え続ける子供達が…、


沢山いる事を思うと、あまりにも可哀想です。


一番感じやすい年齢の時に、見捨てられる少年達がいるのです。


群れから置いていかれそうになって必死に助けを求めているのに…、


黙殺されてしまう悲しみは、どれほど深いものでしょうか。


そこに、網の目のように繋がり合っている自分を見失った社会の…、


寒々とした現実が、露呈しているのではないでしょうか。


昔の親なら、自分の子供がよその子を、苛めているのを知ったら…、


決して見逃しはしなかったでしょう。


厳しく叱り、子供を連れて相手の家に…、


頭を下げに行くくらいの事は、必ずしたと思います。


そう言う時代も、在ったのですが、大人がいつの間にか…、


自分さえよければ、と言う考えが多くなり全てが、歯車が狂って来たのです。


早く良き時代を取り戻したいですね。


合掌。

いいね! ファイト!

  • 満月さんがいいね!と言っています。

    2012/05/17 22:34 ブロック

  • どんな?さんがいいね!と言っています。

    2012/05/17 20:47 ブロック

  • うさびっちさんがいいね!と言っています。

    2012/05/17 18:07 ブロック

  • ヨシヒサさん

    そのとおりですね。
    競争社会の弊害ですね。今度は落ちこぼれても、生き抜く力が試され時代に入ったと思います。

    2012/05/17 18:06 ブロック

  • てんちゃん!さんがいいね!と言っています。

    2012/05/17 17:47 ブロック