スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 今日の日記は、『じょうるり半七』と言う昔... ひとこと日記一覧 秋田県の民話昔話(笑い話)二題です。... >>

2012/06/25 01:03

一度の怒りは、重ねた善根を、全てなくします。叱ると、怒るは、意味が違います。

人を叱る事と、怒る事を、同じ事のように考えてる人がいますが、とんでもありません。


『叱る』と言う文字は、口をもって教化(きょうけ)すると書きます。


『怒る』と言う方は、むき出しの感情だけで、相手の心を打つものがありません。


叱るのは、相手の為…、


怒るのは、自分の方の都合と言う事になりましょう。


仏教では、苦しみのおおもとを、『三毒』と呼ばれています。


一番目は、『貪欲』です。


際限のない欲望、つまり貪るような欲望の事です。


二番目は、『しんに』です。


つまり怒りの事で、『しん』は怒り『に』は怨むです。


これはカッとなって、後はケロリとしていると言った…、


怒りではなく、いつまでも怨念として、残るような怒りです。


お釈迦様は、『怒り』は長い間、『積んできた善恨』を…、


たちまちにして、壊してしまう。


恐ろしい事だとおっしゃっています。


そして三番目は、『愚痴』です。


愚かな心で、言っても始まらない事を、言い立てるのを…、


「愚痴を並べる」と言いますが、その愚痴です。


これでは物事を、正しく見たり、正しい判断は下せません。


この『貪(とん)』


『瞋(しん)』


『痴(ち)』


の、三毒と言う煩悩の火を吹き消す事が出来て、


初めて、いつも心安らかな境地に、入られると仏教では説くのです。


三毒の『瞋に』の「に」は圭の下に心と書きます。


この漢字、自分の辞書にはありません。(>_<。)


合掌。

いいね! ファイト!

  • みっちーさん

    おはようございます
    今日のお話難しいですが…なんとなくわかります
    何度も繰り返し読んでみます
    ありがとうございました

    2012/06/25 11:30 ブロック

  • うさびっちさんがいいね!と言っています。

    2012/06/25 06:55 ブロック

  • どんな?さん

    とても難しいですが、頑張ります…
    ありがとうございます(-人-)

    2012/06/25 06:50 ブロック

  • 満月さんがいいね!と言っています。

    2012/06/25 06:46 ブロック

  • あさくさえんでんさんがいいね!と言っています。

    2012/06/25 06:45 ブロック

  • るちささん

    お初に、

    この御時世かな、
    感情コントロールが、
    出来ん!!?
    解らんモンが、
    多々やね、

    おっちゃん♪
    ええカキ、
    お人やね♪

    乙かれどす!(b^ー°)

    2012/06/25 01:51 ブロック