スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 親は子供によって教えられ成長して行くんだ... ひとこと日記一覧 人の振り見て我が振り直せ。自己を知るなら... >>

2013/06/23 12:15

まぁ隣同士とて仕方がない。ちぃとばかし、やりなさいと、しぶしぶ承諾した。

『蓼(タデ)』



両替商「井筒屋」の小僧、主人に伺いをたてる。



旦那さま、又、隣の丸金さんの使いの方が、見えています。



お寿司につけて、食べますから、蓼(刺身のつまなどにする辛味のある植物)



を、分けて下さいと言ってきてますが…。



しまりやの主人、これを聞いてチッと舌打ちをした。



さてしつこいもんじゃ、昨日も同じ口上で貰いに来たじゃないか。



今日も又、貰いに来るとはあんまりと言うもんだ。



まぁ隣同士とて、仕方がない、ちぃとばかし、やりなさいとしぶしぶ承諾した。



それから一言…。



おい、今度はお前が隣へ行って、蓼に付けて食べますから…、



お寿司を、ちぃとばかし下さいねって、貰っておいで。



昭和九年(1772)山嵐作『蓼』より。


このお寿司は、にぎり寿司ではなく押し寿司の事です。



『強盗』



押し込み強盗どもが、相談して、とかく小さい所は稼ぎも少ない。



今度は一つ、大きな所を狙おうと、日本橋の越後屋へ、押し入る事に決めた。



人に、傷を付けては呉服物が汚れて銭にならない。



とにかく、こちらが大勢で手はずを整え…、



出てくる者は、縛り猿ぐつわを、はめて柱へくくりつけよう。



それから、手際よく呉服物を持ち出す。



いいか、ぬかるなよ。



と、申し合わせて越後屋へ押し入りました。



すぐさま、奉公人が「それ押し込みだ」と騒ぎ出す。



すると、どこからともなく、手代や下男が駆け出してきて、これを強盗どもが手早く縛る。



又、出てきた者を縛り、片っ端から猿ぐつわをはめて、柱へくくりつける。



又、後から出てくる。



また縛る。


縛れば出る。



どうにも縛りつくせず、そのうち夜が明けて、カラスがカァカァと鳴き出した。



昭和九年(1772)山嵐作『押し込み』より。



越後屋は、今の三越の全身。



江戸小話第六弾でした。


合掌。( ̄人 ̄)

いいね! ファイト!

  • たかさん

    こういう小噺は好きですよ。

    2013/06/23 23:00 ブロック

  • たかさんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 22:59 ブロック

  • ニーベルンゲンの歌さん


    こういうお話好きです(^.^)

    2013/06/23 18:31 ブロック

  • 圭葉さんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 15:25 ブロック

  • 七海子さんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 13:03 ブロック