スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< まぁ隣同士とて仕方がない。ちぃとばかし、... ひとこと日記一覧 私が誰かを傷つける時、苦しむのは私。あな... >>

2013/06/23 12:20

人の振り見て我が振り直せ。自己を知るなら他人ほど優れた伴侶は、ないと言われます。

学びあう『他に学ぶ』


「人の振り見て我が振り直せ」と言われますが…、



自己を知るうえで、他人ほど優れた伴侶は、いないと言われます。



それだけ、自分の真の姿を知る事は難しく…、



他の振りを見て、己を深く見つめる、鏡とする事によって…、



ありのままの、自分に気付けると言う事でしょう。



人は、とかく他人の欠点が、目につくものです。



それは、自分にも同じものがあるからであって…、



その事実に気付くと、他とのふれあいにも、変化が生じてきます。



例えば、相手と意見が対立したとします。



その際に『相手は間違っている』と決めつけず…、



『なぜそう考えるのだろう』と、一歩立ち止まって、考え直すゆとりがもてるのです。



すると、一方的に相手を責めるのではなく…、



謙虚に、学んでいこうという気持ちになり…、



相手の意見に、耳を傾けられるのです。



このように人は、学びあう事によって、相違点がありつつも…、



自他共に、かけがえのない、存在である事を自覚するのです。



そして、繰り返し学びあう中で、物事の奥にある真実全てを…、



生かしている、根源の命に、思い至る事が出来るのです。



さてコップの中に古い水が入っているうちは…、



そこに、新しいぶどう酒を注ぐ事はできない。



古い水を空けて、カラッポにしなくてはならない。



これは、心を無にして学びあう大切さを、適切に表現した比喩(ヒユ)だと思います。



心を無にし、とらわれをなくす事により、真に学ぶ事ができるのです。



又、人と人との学びあいには、書物などからとは違う、独特のものがあります。



それは、互いの人格を通して、人間そのものが伝わってくるからです。



そこには、直接的な影響があるのです。



宮沢賢治の言葉に『求道即ち道(ドウ)なり』とありますが…、



それは、菩薩道であり、あらゆるご縁を通して学ぶ求道の歩み…、



それが、人間の生きる真の道であると、おっしゃっています。


以上です。


合掌。( ̄人 ̄)

いいね! ファイト!

  • たかさんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 23:03 ブロック

  • たかさん

    日々後悔と反省の毎日です。

    2013/06/23 23:03 ブロック

  • ニーベルンゲンの歌さんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 18:26 ブロック

  • 圭葉さん

    心を無にして、他に学ぶ、

    難しいですねm(_ _)m

    2013/06/23 15:24 ブロック

  • うさびっちさんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 13:55 ブロック

  • あきこさんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 13:06 ブロック

  • 七海子さんがいいね!と言っています。

    2013/06/23 13:00 ブロック

  • YHDさん

    ミスターさん、
    ( ̄ー ̄)

    コンチわ〜.
    お初ぢゃないよ〜♪

    いつも通りの
    なるほど〜
    を、

    どもども_φ( ̄ー ̄ )

    2013/06/23 12:29 ブロック