スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 昔は着物姿の若い女性をよく見かけた。後姿... ひとこと日記一覧 猫の首をつかんで、持ち上げて足をダラリと... >>

2013/06/26 22:21

病気も回復し国もとへ帰ってみると、徹之介の坊主頭に驚いてどうした事かと聞くので…

侍の徹之介が病気になり、湯治に出掛けたいと殿にお願いしました。



すると、『好きなだけ暇をとらすゆえ、何事も心まかせに、ゆるゆると湯治せよ』と有り難い言葉を頂いた。



早速、有馬温泉に出かけ毎日、温泉につかって気持ちの良い思いをしていた。



が、濡れた髪のしずくが、身体にしたたり落ちるのが、何とも気持ち悪く連れの者に相談すると…。



何事も、心まかせにせよと、殿もおおせられたのだから…、


それほど、気持ちが悪いのなら、切ったらどうだ。



又、すぐに生えてくるにと言う。



もっともだと思い、綺麗さっぱり髪を剃り落とし、坊主になってしまった。



そうして心も軽く、気分良く湯治に専念した。



何日か過ぎ、病気も回復したので、国もとへ帰ってみると…、


親族一同、徹之介の坊主頭に驚いて…、


これは、どうした事かと聞くので、ことの次第を説明した。



親族は納得せず、いかに殿の心まかせに、とのお言葉でもこの事は別だ。


とにかく事情を申し上げなければ、とうてい許してはもらえないぞと言う。


徹之介も事の重大さにオロオロして、殿様の御前に震えながら出て行った。



殿様は、坊主頭を見てその方、坊主になってしまったのなら、俗名ではすまされまい。



これ、この者に名を付けてとらせよと家来に言いつけた。


家来、早速徹之介に"安椀"と言う名を付けた。


殿様、この名を聞いて『これは珍しい名じゃ。して由来は?』と問われる。



家来、かしこまって『はい。』総じて値段の安い器は…、


お湯に入れますとそのままそります。


この男も湯に入って剃りました故、安椀でございます。


殿様は、椀がそるのと、髪を剃るのとをかけたシャレに大笑いしたそうです。


徹之介は、難を逃れたお話でした。


元禄17年(1704年)の作者未詳『湯治して髪を剃る男』よりでした。


小話を載せて頂きましたが、mr.miracleの載せる小話は…、


江戸小話ですから、ちっと時代が古いので退屈かも知れませんね。(>_<。)


合掌。( ̄人 ̄)

いいね! ファイト!

  • mr.miracleさんがいいね!と言っています。

    2013/07/01 16:10 ブロック