スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 人は得意になると、鼻が高くなったり天狗に... ひとこと日記一覧 鶏が豚に言った。何も心配する事はない私が... >>

2013/06/27 09:22

日本は昔から、箸の持ち方は子供の躾の基本でした。一方そんな事を気にしたら不味い…

〜近藤珠實(たまみ)の素敵にマナーライフ〜



日本では、昔から箸の上げ下ろしは、子供の躾の基本とされてきました。



ところが、一方では箸はこう持つのよ。



などと言うと、そんな事を気にしたら、


食事が、美味しくなくなってしまいます、と返ってくる。



そうは言っても、美味しく食べたいと言う気持ちは、


食事を、ともにする相手だって同じです。



上手に箸を使って、相手に不快な、思いをさせない、


綺麗な、食べ方を心掛ければ、


互いに、美味しく食事を頂く事が、できるのですから。



どんなに、素敵な人でもクチャクチャと、


音を立てて食べられたら、百年の恋も冷めてしまいます。


食べる事は、人間の本能だから、見苦しくなりやすいのです。



でも、食事をともにする事は、コミュニケーションを、深めるのに最適な方法でもあります。



だからこそ、いい関係を築く為に、基本のマナーを、きちんと身に付けて、もらいたいと思うのです。



若者にマナーを教えるテレビ番組で、小学五年生の子が、


焼き魚の、食べ方がある事に、一番驚いたけれど感動していた。


まず、頭の後ろの方から食べる。


身をはがす時に、手が汚れないように、懐紙で頭を押さえるのが、綺麗な食べ方だと思った。


と言ってくれたのです。


タレントさんも、先生割り箸は、勢い余って、器を倒さないように、


横に持って、上下に割るといいんですね!



なんて、言って喜んでいる。


それまでは、平気で箸の先を、相手に向けて置くし、


指の代わりに箸で、人を指すのも気にならない。



つまり、マナーの何を知らないか、と言う事も知らない。



そういう世代なんです。


でも、こうしたやりとりで、本当はみんな正しい事を、知りたいんだなって感じました。



テレビの、若者向けの番組に出て、こんなマナーがあるのか、


と、知ってもらうのも、いい事だなぁと思うようなりましたね。



家族だろうと、他人だろうと、おいしく食べる権利はあります。



この人と、一緒に食べると美味しいな、と相手に思わせるのも『マナー』だと思います。



近藤珠實先生は、テレビ、ラジオで『暮らしの電話相談』などに出演中です。


覚えていて下さいね。


合掌。( ̄人 ̄)

お気に入り一括登録
  • タレント

いいね! ファイト!

  • 圭葉さんがいいね!と言っています。

    2013/06/27 17:46 ブロック