スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 幼児期の親の躾こそが人の道徳形成の基礎で... ひとこと日記一覧 子を持って知る、親の恩と言う言葉がありま... >>

2013/06/27 21:51

授業中に歩き回る。外へ行く。水を飲みたい。トイレに行きたいと、勝手な事言います。

今の小学校の先生で『小学一年生を担当したい』と考える教師は少ないと言われます。


生徒が授業中に歩き回る。


『外へ行きたい』とか…、


『水を飲みたい』とか…、


『トイレに行きたい』とか、それぞれ勝手な事言います。


それで教師は疲れ果ててしまう。


『恐怖の一年生』と言う言葉さえ生まれていると言うのだ。


その大きな原因は、幼稚園、保育園に自由保育が導入され事。


規律を、なくしすぎた事に、あるのではないかと言われているが…、


私に言わせてもらえば、家庭における親の自由と放任の…、


『はき違えが』そもそもの、発端ではないかと思ってます。


幼少期が、一番大事な時です。


親の身勝手な考えで、子供達を自由に振り回さないで下さいね。


今この子供達は、何の欲もなく本当に、神様見たいな綺麗な心なんですよ。


親も、子供の成長と同様に、人間として成長していき、恥じない親になりましょう。


最近ニュースで傷負い、亡くなられた子供さんの事を思い…、


多少、親御さんには耳が痛いかも知れませんが、ご了承下さいね。


合掌。( ̄人 ̄)

いいね! ファイト!

  • mr.miracleさん

    幼少期が、一番大事な時です。


    親の身勝手な考えで、子供達を自由に振り回さないで下さいね。


    今この子供達は、何の欲もなく本当に、神様見たいな綺麗な心なんですよ。


    合掌。( ̄人 ̄)


    2013/07/01 15:12 ブロック