スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 飲んで身体を温めて、その集いにまざって話... ひとこと日記一覧 斎藤侑子(76)さんは14年前に突発性難聴を患... >>

2013/10/09 09:32

声帯模写という、いささか古めかしい表現の芸がある。有名人のマネする芸の事です。

皆さんおはようございます〜。
(^O^)v


今日も皆さんにとって素晴らしい一日となりますように…、



前回も沢山のいいね&ファイト&コメント&メッセージ頂きありがとうございました。m(__)m


感謝しています。m(__)m



一人ひとりに、リコメ出来なくて申し訳ありません。m(__)m



でも、感謝しています。m(__)m


今日の日記は、知ってるようで知らない日本語より〜です。



下心がありそうな『声色(こわいろ)』


声にも色があった?



"声帯模写"という、いささか古めかしい表現の芸がある。



俳優や有名人の声や口調をマネする芸の事です。



テレビなどを見ていると、たんに声を似せるだけでなく、


しぐさや、表現も似せているのがわかります。


つまり、その人の声を含めた、全体をマネするという事で、


『色』も、そういう様子の事をいう。



例えば、"色気"とは、女らしい様子の事で、


"疲労の色"とは、疲れている様子の事を言います。



又、相手の様子を伺うように、言葉を丁重に使う様子も又、『声色』と言う。



もっとも、いくら上手な声色でも、声帯模写では相手を上手く騙す事はできない。



以上です。



次は『手を焼く』です。



大やけどをしてしまう?



子どもの、やんちゃに困り果てた母親が、お前は本当に手の焼ける子だねと言った。


それじゃ、ママのお手てが火傷してしまう。



心配のあまり泣き出したという笑い話がある。


子どもの"世話"をするのには『手』をあれこれ使うところから、


『手』には"世話"の意味があります。



又、『焼く』のは、物だけではなく、心も焼く事がある。


『焼く』には、心を悩ます、気を配るの意味があるのはその為である。


つまり、『手を焼く』のは、あれこれと世話をさせられる事です。



子どものうちはともかく、大人になっても変わらないと、本人が大やけどする事になる。



以上で今日のお話しは終わりです。


どうもありがとうございました。


合掌。( ̄人 ̄)

いいね! ファイト!

  • たかさんさんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 22:07 ブロック

  • うさびっちさんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 15:16 ブロック

  • タカさんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 12:45 ブロック

  • 圭葉さんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 12:41 ブロック

  • ニーベルンゲンの歌さんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 12:38 ブロック

  • バビル二世さんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 12:35 ブロック

  • トウモロコシさんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 12:32 ブロック

  • ちあきさん

    こんにちわ

    2013/10/09 12:17 ブロック

  • らいむさんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 11:44 ブロック

  • マロンさんがいいね!と言っています。

    2013/10/09 11:23 ブロック

1  2  次へ