スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< お久し振りです。又、よろしくお願いいたし... ひとこと日記一覧 ありがとう... >>

2014/03/22 20:59

小話二題です。『親不孝』と、『大びいどろ』

皆さん今晩は〜
(^O^)v


前回もいいね!!ありがとうございました。
m(__)m


今日は江戸小話二選です。


『親不孝』


四十にもなってまだ親不孝をする男がいた。


そこで友達が、貴様は、四十にもなるのにまだ親不孝しているとは情けないやつだ。


中国の老来子(ローライシ)は、七十歳過ぎても子供の小袖を着てたわむれ、親に歳が若いと思わせようという心遣いをしたそうだ。


貴様も、それくらい心をくばってあげたらどうだと意見をした。


親不孝の男、なるほどと感心し、早速、大島つむぎの綿入れをこしらえた。


親の前で飛んだり跳ねたり、鼻歌を歌って、果てはとんぼ返りをしたりして見せた。


お袋は涙を流しああ、情けない。


長生きすればいろいろな悲しい事を目にする。


何としても、お前が本当の気違いにならないうち、先にあの世に行きたいのう。


安永五年(1776)刊。

以上です



『大びいどろ』


どうやら近いうちに金儲けのつるに取りつく事ができそうだ。


辰吉が意気揚々とやってきて言う。


『どんないい話だ。早く聞かせてくれ』と孫次郎が身をのり出す。


『ずっと前から川底に金、銀が一杯埋もれているって話、知っているだろう。そいつを見つけ出す方法を考えた、どうだ、のらないか』


《そいつは面白い。俺も半分のった》


『そんなら舟を借りてきてくれ』と両人、話がまとまり、舟に乗って両国の辺りへこぎ出し、辰吉は用意した大びいどろ(硝子玉)の壺を開けた。


『さあ、この中に入れよ』と孫次郎を大びいどろの中に入れると、口をしっかり閉め、網を付けて水底へ沈めた。


『どうだ、金、銀が一杯あるか?』


《あるとも、あるとも、銭、金、脇差し、金物、ザクザクだ》


びいどろの中の孫次郎が嬉しさの余り興奮して叫ぶ。


『早くとれよッ』と舟の上から辰吉が命令した。


ところが孫次郎《手がでないよッ》


安永五年(1776)刊。


以上です。


合掌。( ̄人 ̄)

お気に入り一括登録
  • ローラ

いいね! ファイト!