スマートフォン版へ

マイページ

339件のひとこと日記があります。

<< 親も完全な人間ではありません。一人前の親... ひとこと日記一覧 母と一緒に夢ポッケ親子ボランティア隊とし... >>

2014/04/12 10:17

『私たちは大いなる一つの命に生かされた同根の兄弟姉妹である』

皆さんおはようございます〜
(^O^)v


前回も、いいね!!&書き込みを頂きありがとうございました。
m(__)m


いつも皆さんに感謝しています。
m(__)m


黒田八虎とたかさん


こぶたさん


赤トンボさん


圭葉さん


ユウ JIS+2D73さん、いいね!!&書き込みありがとうございました。m(__)m


リュウキさん


涙くん


ニーベルンゲンの歌さん


タカさん


うさびっちさん


流星さん、


以上の方、ありがとうございました。m(__)m


今日の日記です。m(__)m


一食(いちじき)実践


世界各地には、今も貧困や紛争、災害などにより厳しい生活を余儀なくされている人が沢山います。


そうした人たちの悲しみ、苦しみに寄り添い、幸せを願って一食分の食事を抜き、その分を献金する…。


それが『一食を捧げる運動』です。


一食運動は、『一乗』の教えです。


WFP(国連世界食糧計画)によると、世界では現在、毎日二万五千人が飢えによって亡くなっています。(幼い子が、ガリガリの姿になって亡くなっていく姿を想像して下さいね。)


その一方、日本では食べ残しや、賞味期限が近づいた食品の廃棄によって、


年間五百万トンから九百万トンもの食料を無駄にしている事が、農林水産省の調べで明らかになっています。


この量は、飢えに苦しむ人々へ届けられる、年間の食料援助量を上回ります。


一食を捧げる運動は、世界の苦しんでいる人たちに手を差し伸べ、共に幸せになりたい、と言う願いのもと、1975年に始まりました。


その根本にある精神は『私たちは大いなる一つの命に生かされた同根の兄弟姉妹である』と言う仏教の世界観、すなわち『一乗』の教えです。

これまでに、110億円を越える浄財が集められ、国内外の様々な支援活動に役立てられてきました。


この運動は、飢えや貧困などに苦しむ人たちの支えになっている一方、実践する私たちの心を成長させてくれます。


食事を抜き空腹感を味わう事で、人の苦しみ、悲しみを分かち合う『同悲同苦』の精神。


献金による『布施』の精神。


そして、相手の幸せと世界の平和を願う『祈り』の精神を学ばさせて頂ける場でもあります。


国や民族、言葉などの違いを超えて、同じ地球上に生きている、尊い命を授かった者同士として、分かち合い、励まし合いの心を育む…。


そこに、一食を捧げる運動の意味があるのです。


ミラクルの言いたいのは、私たちは幸せだと言う事です。


何かお役に立てる事が、あると思います。


毎月1日と15日が一食実践の日となっています。


以上です。


合掌。( ̄人 ̄)

お気に入り一括登録
  • リュウキ

いいね! ファイト!

  • 黒田八虎とたかさんさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 21:51 ブロック

  • ニーベルンゲンの歌さんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 21:41 ブロック

  • ハッピーさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 19:00 ブロック

  • こぶたさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 15:12 ブロック

  • 涙くんさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 14:14 ブロック

  • チャコちゃんさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 13:26 ブロック

  • 赤トンボさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 13:08 ブロック

  • 圭葉さんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 12:11 ブロック

  • キャンディスさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 11:07 ブロック

  • タカさんがいいね!と言っています。

    2014/04/12 10:31 ブロック