4138件のひとこと日記があります。
2020/10/12 21:01
いにしえのうま
ちょっと前に、毎度のパターンの横浜のグルメレポートを出しましたが、その目的は何か?馬の博物館に馬の浮世絵展を見に行ったのでありました。
「和の匠 浮世絵に生きる馬の風景」が開催中です。
個人的には、広重の色彩とコントラストが、よかったなあ!と思いました。池鯉鮒の馬市の絵が好きです。今で言うとセレクトセールかな(笑)。それと東海道などの主要街道に馬と一緒に泊まれる馬宿があり、その看板なんかも展示されていました。あと、昔は蹄鉄ではなく、馬もわらじを履いていました。それを再現したものもありましたよ。
浮世絵の馬達を見ていると、馬市で馬を買って、地方を放浪して、時々レースに出て荒稼ぎ!(←サラブレットちゃうやん・苦笑)と、そんなあほな妄想をして、旅に出たいなあ・・・と思いました。
また一般展示を見たら、残念な現状として、相当な種類の在来種が絶滅しているんですね。きれいな絵に描かれている主役達を見た後なので、本当に残念で、かなりがっかりしました。昨年、在来種の野間馬を見られたのは、よかったなあ、と思いました。
残念ながら台風の影響の大雨のために、馬とふれあえるポニーランドのニンジンタイムは中止でした・・・。
今週で展示が切り替わります。後半戦は、次はいつ参戦か?ちょっと考え中です。
-
しるばーちゃーむさん
【馬と文化シリーズ】第5集 富嶽三十六景・武州千住図
(葛飾北斎) 62円切手を持ってます -
しるばーちゃーむさんがいいね!と言っています。
-
東京競馬場の怪人さん
シップのシッポさん、こんばんは。
レースに出ないと食い扶持が・・・
競馬で賞金を稼ぎましょう(笑)
馬券下手なので馬に頑張ってもらわないと!(苦笑)
冗談はさておき、馬との旅はたのしそうです。
馬宿の看板や馬鑑札などいにしえの馬グッズも良かったです。
愛媛の野間馬は、中々可愛かったですね。
与那国馬も小さくてかわいかったです。
博物館から図録が来るのが楽しみですね。 -
シップのシッポさん
こんばんは
馬と旅をしながら 時々レースに出る(笑)夢があって良いですねU+1F92D
野間馬は 3年程前に愛媛まで 馬友と観に行きましたよ 小柄で可愛いかったです… 在来種の絶滅 残念です
馬と泊まれる宿に 泊まってみたい
私は 図録が来るのを待つ事にします -
東京競馬場の怪人さん
RITZ11さん
いいね!をありがとうございます。
模型として飾ってあったわらじを履いた馬は、何か不思議でした。
東海道中膝栗毛ステークスとかで、出走条件は「わらじを履く」
とかやってほしいです(笑)←怒られるかな・・・
まとまりのない雑学ばかりで恐縮ですが、楽しんで頂けれたらと思います。 -
東京競馬場の怪人さん
広瀬北斗さん
多摩動物公園には、もうこの馬がいましたが、和種がいたかな・・・? -
東京競馬場の怪人さん
バンバ・ラルさん
いいね!をありがとうございます。 -
東京競馬場の怪人さん
リトルグリーンメンさん、こんばんは。
いいね!をありがとうございます。
江戸時代に馬もわらじを履いていたので、
リトル家の鳥さん達のご先祖もはいていたのかな?
って、歩かないですよね(笑)
どらえもんを探して、
タイムマシーンに乗って江戸時代へGO!ですね(笑)
江戸時代も楽しそうです。
マニアックな展示でしたが、馬がたくさんいて良かったです。
皆さんに身軽だ!と言われますが、
昔に比べたら、地に落ちています(苦笑)
無理をしない程度に楽しみたいですね。 -
東京競馬場の怪人さん
ヤマカツサナエ―スさん
いいね!をありがとうございます。
江戸時代ですからね! -
東京競馬場の怪人さん
Affirmedさん
いいね!をありがとうございます。
意外と浮世絵には、馬がたくさん登場しています。街道の旅だと、高級車、農耕のための馬など色々と生活に身近だったようですね。
和種が結構絶滅しているのは、残念でした。競馬場に和種の馬が来て、子供達と写真を撮ったりしていますが、意義があることが良くわかりました。